神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

二宮町 やるせない思い 今も 台風10号「今後に役立てて」

社会

公開:2024年10月11日

  • X
  • LINE
  • hatena
被害状況を伝えるみち子さん(左)とまち子さん
被害状況を伝えるみち子さん(左)とまち子さん

 台風10号に伴う記録的な豪雨に見舞われた8月30日、二宮町では葛川溢水による浸水や土砂崩れが発生し、最も危険性の高い警戒レベル5の「緊急安全確保」が初めて発令された。

 発災から1カ月以上が経過した今も、浸水被害にあったマツモト斎場(二宮町二宮)の工藤みち子さん(70)は「警戒を呼び掛けるエリアメールなど町民への周知を徹底すればもっと被害を小さくできたのではないか。やるせない思いがある」と苦しい胸のうちを抱えている。

 「30年前にも大雨の被害があったけど、ここまでひどいのは初めて」と話すのはみち子さんの姉の石渡まち子さん(75)。道路より低い位置に線香売り場などがあったため、日頃から大雨前は備品を椅子に上げたり、扉にパッキンをつけて雨を防ぐよう工夫していた。

 しかし、今回の溢水では最大120cmまで浸水。売り場のショーケースはひっくり返り、線香のほか、倉庫の備品も水浸しに。水が引いても土砂や雑草は残り、みち子さんは「片付けても片付けても終わらない。心が折れた」と振り返る。

 葛川整備については神奈川県の「葛川水系河川整備計画」に基づき進行中だが、町民としては整備の完了を焦る切実な思いがある。みち子さんは「大雨は次いつ起こるかわからない。河川整備は行政の大切な仕事。町や県は今回どんな被害があったかをしっかり把握し、何か手立てを考えて欲しい」と訴えた。

被災の恐れは昔から

 大應寺(二宮町二宮)では周辺道路が浸水し通行不可に。裏山は急斜面となっているが、15年ほど前から先代住職が土留めや水路の確保を行っており、大きな被害はなかった。水島利正住職は、「昔から被害の可能性があるのはわかっていたのだと思う。防災について、町はもっと考えてほしい」と話していた。

 二宮町の防災担当者は「情報発信の仕方や内容など、今回を教訓に改善していきたい」と話し、防災無線と同様の内容を登録者に配信する防災メールや10月1日に開設された公式LINEの活用を呼びかけていた。

平塚・大磯・二宮・中井版のローカルニュース最新6

なでしこの花咲かせて

進和あさひホーム

なでしこの花咲かせて

市役所前で配布

4月25日

憲法記念日に講演

明治記念大磯邸園

憲法記念日に講演

4月25日

子どもの頃の憧れ叶えて

二宮町

子どもの頃の憧れ叶えて

舞踊家・稲川さんらがダンス企画

4月25日

住宅地区と公園整備進む

ツインシティ大神地区

住宅地区と公園整備進む

(仮称)ツインシティ橋は2037年度完成目指す

4月25日

錦絵を手に平塚を歩く

錦絵を手に平塚を歩く

5月24日 参加者募集

4月25日

新築・リフォームには補助金有効活用を

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

平塚・大磯・二宮・中井版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

平塚・大磯・二宮・中井版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook