(PR)
補聴器豆知識【4】 補聴器の価格の違い
通販で売っている安価な集音器や補聴器と、専門店で扱う高価な補聴器は何が違うのかといった質問を頂くことが多くあります。最も大きな違いは個人の聴力に合う調整ができるかどうかです。
下の図は聴力を表したグラフですが、ひとくちに難聴と言ってもその聴力低下具合は様々です。単純な音量の上げ下げだけでは不十分。各個人の聴力に合わせた調整が重要ですが、通販の安価な機器では不可能です。
また、価格が上がるにつれ雑音抑制のレベルも上がってくるので、騒がしい場所での聞き取り能力も向上します。最近ではAI(人工知能)を搭載した機器も増え、リアルタイムで周囲の環境を分析し調整を自動化してくれるような補聴器も存在します。
性能を十分に引き出すためには調整者の腕も重要なことをお忘れなく。
![]() 聞きづらいのは高い音?低い音? 聴力低下具合は千差万別
|
![]() |
|
|
|
|
|
|