景観づくり
中区・西区から5件表彰 社会
都市景観の創造や保全に寄与する建造物などを表彰する市の顕彰制度に中区・西区から5件=写真及びキャプション=が選定され、5月23日に市役所で表彰式が行われた。第...(続きを読む)
うち、内港地域が3つ
2022年5月26日号
景観づくり
都市景観の創造や保全に寄与する建造物などを表彰する市の顕彰制度に中区・西区から5件=写真及びキャプション=が選定され、5月23日に市役所で表彰式が行われた。第...(続きを読む)
うち、内港地域が3つ
2022年5月26日号
金沢動物園
金沢動物園=金沢区=でこのほど、スーチョワンバーラルの赤ちゃんが誕生し、5月20日に展示場で初めて公開された。 スーチョワンバーラルは...(続きを読む)
国内飼育は2館園のみ
2022年5月26日号
港町横浜を象徴する海など、水域が管轄エリアの97%を占める。「歴史があり、一方で新しい商業施設ができるなど日々発展し続けている。新旧両方の魅力を併せ持つエリア...(続きを読む)
2022年5月26日号
NTT東日本神奈川事業部と、県内17のFMラジオ局などで構成される神奈川エフエムネットワーク(KFN)は5月18日、災害時の通信障害発生時の連携強化...(続きを読む)
NTT東日本と県内FM局
2022年5月26日号
県内一の繁華街を管内に持ち、取り扱う事案数は全54署の中でもトップクラス。「お手本になるような警察署でありたい」と背筋を伸ばす。...(続きを読む)
2022年5月26日号
横浜市内にある3動物園(野毛山動物園、よこはま動物園ズーラシア、金沢動物園)で受け付けられていたウクライナの動物園を支援するための募金が5月8日に締め切られ9...(続きを読む)
募金、ウクライナへ
2022年5月26日号
憲章Tシャツ
県内の障がい福祉サービス事業所が「ともに生きる社会かながわ憲章」Tシャツを制作し、5月31日まで一般販売を行っている。 この取り組みは...(続きを読む)
売上の一部が工賃に
2022年5月26日号
横浜市立大学
横浜市立大学大学院データサイエンス研究科の金子惇講師らの研究グループは、横浜市内高齢者の医療・介護サービスの利用状況を調査した。市医療局と連携し市の...(続きを読む)
市内75歳以上と比較
2022年5月26日号
横浜駅近く
横浜駅徒歩圏の神奈川区高島台にある住宅型複合施設「しぇあひるずヨコハマ」がこのほど、開業5周年を迎えた。同施設はオープンダイニングや畑などを設け、入居者や地域...(続きを読む)
コロナ禍でも密避け活動
2022年5月26日号
横浜市保留児対策
横浜市は、希望する認可保育所に入れなかった「保留児童」の解消に向け、今年度、課題になっている1歳児枠の拡大に対する助成など、既存施設への支援メニュー...(続きを読む)
対応施設に補助金
2022年5月26日号
少子化が進む中、発達障害の子どもが増えている傾向にある。 発達における明確な判断が難しい未就学期における早期支援プログラムを行う教室「...(続きを読む)
発達支援プログラム教室
2022年5月26日号
東本郷地域ケアプラザで19日、ヨガ教室の体験会が行われた。平山佳奈子さんが講師を務める同教室。当日は4人が参加し、リラックスヨガをテーマに「太陽礼拝」「戦士の...(続きを読む)
地域ケアプラザで体験会
2022年5月26日号
緑警察署(渡邊晴彦所長)は17日、特殊詐欺(オレオレ詐欺)を未然に防いだとして横浜銀行十日市場支店(小川千昭支店長)の石井勲さんに対して感謝状を贈った。...(続きを読む)
オレオレ詐欺未然に阻止
2022年5月26日号
「第27期緑区青少年指導員功労者表彰式」が18日、緑区役所で行われた。 同表彰は青少年指導員を継続して5年以上務め、現在は同指導員とし...(続きを読む)
青少年指導員を表彰
2022年5月26日号
令和4年度「みどり環境行動推進者表彰」の表彰状授与式が18日、緑区役所4階会議室で行われた。 ごみと資源の総排出量を削減し、環境負荷の...(続きを読む)
7人と4団体
2022年5月26日号
第41回横浜開港祭が6月2日、臨港パークと高島中央公園を中心に開かれる。感染症拡大の影響で、実地での完全開催は3年ぶり。屋台やライブ、ナイトドローン...(続きを読む)
屋台やライブで盛大に
2022年5月26日号
横浜市立大学
横浜市立大学大学院データサイエンス研究科の金子惇講師らの研究グループは、横浜市内高齢者の医療・介護サービスの利用状況を調査した。市医療局と連携し市の...(続きを読む)
市内75歳以上と比較
2022年5月26日号
泉区
泉区は、緑園にあるフェリス女学院大学国際交流学部の知足章宏准教授とそのゼミ生の協力のもと脱炭素化行動の啓発エコバッグを作成した。 20...(続きを読む)
フェリス生らとグッズ製作
2022年5月26日号
傾聴ボランティアモモ
泉区内の介護施設などで高齢者らの話を聴く活動を行う「傾聴ボランティア・モモ」。そのボランティア養成講座が泉ふれあいホームで開かれ、現在13人が受講している。...(続きを読む)
活動再開へ向け養成講座
2022年5月26日号