能登半島地震で後方支援 社会
東京消防庁多摩消防署(小川勉署長)はこのほど、能登半島地震の被災地支援のため第18次派遣隊として3人の署員を派遣した。 派遣された隊員...(続きを読む)
多摩消防署署員が派遣
2024年2月15日
東京消防庁多摩消防署(小川勉署長)はこのほど、能登半島地震の被災地支援のため第18次派遣隊として3人の署員を派遣した。 派遣された隊員...(続きを読む)
多摩消防署署員が派遣
2024年2月15日
自民党神奈川県第10区選挙区支部と、第18区選挙区支部、高津区第3支部は元日に発生した能登半島地震の被災者支援のため、街頭などで集めた募金91万2034円を1...(続きを読む)
被災者支援に
2024年2月9日
能登出身の飲食店員
能登半島地震で被災した故郷を元気づけようと、石川県七尾市出身で、登戸のレストランバー「アルファクロス登戸店」従業員の森敦郎さん(30)=枡形在住=が、同店内で...(続きを読む)
2024年2月9日
秦野市ボランティア連絡会の「1円玉募金」から1月22日、能登半島地震への義援金20万円が寄付された=写真。義援金は秦野市社会福祉協議会を通して送られる。...(続きを読む)
秦野市ボラ連が寄付
2024年2月9日
秦野赤十字病院医療救護班
能登半島地震から1カ月以上が経過した。秦野市からも、多くの義援金のほか、現地への人員派遣などが行われている。 秦野赤十字病院では、日本...(続きを読む)
被災地での活動を報告
2024年2月9日
自民党神奈川県第10区選挙区支部と、第18区選挙区支部、高津区第3支部は元日に発生した能登半島地震の被災者支援のため、街頭などで集めた募金91万2034円を1...(続きを読む)
被災者支援に
2024年2月9日
遺体搬送支援
座間市で葬祭業を営む溝渕信一さん(54)と息子の隼也さん(26)が能登半島地震の被災地で遺体搬送支援に携わり、現地で過ごした8日間を振り返った。...(続きを読む)
2024年2月9日
能登半島地震
元日の能登半島地震の被災地活動で派遣されていた県内の消防局に所属する女性職員6人らによる活動報告が1月31日、横浜市消防局の消防本部庁舎で行われた。...(続きを読む)
横浜から河原さん派遣
2024年2月8日
能登半島地震
元日の能登半島地震の被災地活動で派遣されていた県内の消防局に所属する女性職員6人らによる活動報告が1月31日、横浜市消防局の消防本部庁舎で行われた。...(続きを読む)
横浜から河原さん派遣
2024年2月8日
吉田特別救助隊ら
元日に発生した能登半島地震を受け、緊急消防援助隊神奈川県大隊は1月9日から被災地で活動を続けている。石川県輪島市町野町(まちのまち)に派遣された戸塚消防署の吉...(続きを読む)
土砂災害現場で活動
2024年2月8日
能登半島地震
元日の能登半島地震の被災地活動で派遣されていた県内の消防局に所属する女性職員6人らによる活動報告が1月31日、横浜市消防局の消防本部庁舎で行われた。...(続きを読む)
横浜から河原さん派遣
2024年2月8日
能登半島地震
元日の能登半島地震の被災地活動のために派遣されていた県内の消防局に所属する女性職員6人らによる活動報告が1月31日、横浜市消防局の消防本部庁舎で行われた。...(続きを読む)
横浜から河原さん派遣
2024年2月8日
能登半島地震
元日の能登半島地震の被災地活動で派遣されていた県内の消防局に所属する女性職員6人らが1月31日、横浜市消防局の消防本部庁舎で活動報告をした。...(続きを読む)
横浜から河原さん派遣
2024年2月8日
「横濱ハーバー」などで知られる株式会社ありあけ=中区=は能登半島地震の被災地を支援しようと、ハーバーの売上金の一部を日本赤十字社を通じて寄付する取り組みを始め...(続きを読む)
ありあけ 日赤通し被災地へ
2024年2月8日
災害ボランティア
地震などの災害時にボランティアの受け入れ、派遣を行う団体「南区災害ボランティアネットワーク」による運営のシュミレーション訓練が2月2日、吉野町市民プラザで行わ...(続きを読む)
訓練で浮き彫りに
2024年2月8日
能登半島地震
元日の能登半島地震の被災地活動で派遣されていた県内の消防局に所属する女性職員6人らによる活動報告が1月31日、横浜市消防局の消防本部庁舎で行われた。...(続きを読む)
横浜から河原さん派遣
2024年2月8日
函嶺白百合学園の小中高校生33人が1月26日と27日、能登半島地震の被災者支援として街頭募金を行った。強羅駅と小田原駅の2カ所で実施。お金を預かる際に「ご苦労...(続きを読む)
函嶺白百合の生徒33人
2024年2月3日