新吉田第二小
「お金の使い方」学ぶ 教育
新吉田第二小学校で1月8日、5年生を対象に家庭科の授業の一環として金融教育が行われた。キャッシュレス決済やインターネットバンキングなどが生活の中で身近なものに...(続きを読む)
PTA会長の出前授業
2025年1月14日
新吉田第二小
新吉田第二小学校で1月8日、5年生を対象に家庭科の授業の一環として金融教育が行われた。キャッシュレス決済やインターネットバンキングなどが生活の中で身近なものに...(続きを読む)
PTA会長の出前授業
2025年1月14日
開成町は「大人が楽しむわらべうた遊び」を福祉会館3階団体利用コーナーで開催。参加者を募集している。 バリエーション豊かなわらべうたを口...(続きを読む)
2025年1月14日
お山の星空観察会が2月1日(土)、県立山北つぶらの公園で開催される。時間は午後6時半から8時。荒天は2月2日(日)に順延。参加無料。...(続きを読む)
2025年1月13日
小田原白梅ライオンズクラブ(小田善三会長)が昨年12月15日、地域の学生を対象とした科学コンテストをお堀端コンベンションホールで開催した。早稲田大学の科学コン...(続きを読む)
白梅LCが科学コン
2025年1月11日
平間中学校
平間中学校で12月18日、薬物の危険性や夢・情熱をテーマとした講演会(同校区地域教育会議・PTA共催)が行われた。講師として訪れたのは、ボクシング元東洋太平洋...(続きを読む)
元プロボクサーが情熱込め
2025年1月10日
岡上小3年生
市立岡上小学校(麻生区/齊野裕子校長)の3年生がこのほど、同校近くの畑で6月に種を植えた大豆の収穫を行った。 同校の3年生は毎年、地元...(続きを読む)
地元企業「カジノヤ」が協力
2025年1月10日
市立栗木台小学校(麻生区)で昨年12月に和凧の製作体験会が行われた。同校児童22人が参加し盛り上がりを見せた。 同校児童を対象に放課後...(続きを読む)
寺子屋と和凧の会が協働
2025年1月10日
長井中創造部
ロボット製作の技術やチームワークを競う「第24回創造アイデアロボットコンテスト」の関東甲信越地区大会がこのほど行われ、長井中学校創造部内のチーム「長井舜武号」...(続きを読む)
ロボコンで2年連続全国へ
2025年1月10日
大磯こどもサミット
大磯こどもサミットが12月21日、大磯プリンスホテルで開催された。大磯町こども計画と万博国際交流プログラムの一環で、駐日ウガンダ共和国大使が参加したほか、アフ...(続きを読む)
ウガンダ共和国と交流も
2025年1月10日
鶴嶺小6年5組
鶴嶺小学校6年5組の児童33人が昨年12月24日、能登半島地震の被災地支援を目的としたチャリティー活動の一環として、同校で大学いもの販売会を行った。...(続きを読む)
石川県に5万円寄付へ
2025年1月10日
宮前区地域教育会議と川崎市教育委員会は2月2日(日)、教育を語るつどいを宮前市民館大会議室で行う。時間は午後1時から3時30分まで。...(続きを読む)
2月2日 専門家が講演
2025年1月10日
秦野高校演劇部
秦野高校演劇部DreamFactory(向井瞬顧問・部員10人)が1月12日(日)・13日(月)に神奈川県立青少年センターで開催される「第60回関東高等学校演...(続きを読む)
12日、県立青少年センター
2025年1月10日
慶應義塾普通部升田さん
慶應義塾普通部1年の升田翔大さんはこのほど、全国学芸サイエンスコンクールで文部科学大臣賞を受賞した。受賞作品は『メダカの麻酔法の確立〜炭酸水とドライアイスを用...(続きを読む)
メダカの麻酔法を研究
2025年1月9日
荏子田小
荏子田小学校(堀口直明校長)は今年度、創立40周年を迎えた。昨年12月21日には記念式典に加え、第2部として「きらめきスマイルコンサート」が行われた。児童によ...(続きを読む)
競泳・三井選手も登場
2025年1月9日
中央小
中央小学校(富士見)で12月17日と18日の2日間、相模原市内でロボットの開発などに取り組む企業5社による出前授業が行われた。同校の6年生84人が参加し、最先...(続きを読む)
市内企業5社が出前授業
2025年1月9日
朝比奈小
朝比奈小学校PTAは同校創立50周年を記念し、全校児童224人が等身大の自分を描いた巨大アートを制作した。作品の大きさは横33m、縦8m。記念式典が行われた昨...(続きを読む)
創立50周年でPTA主催
2025年1月9日