神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
緑区版 公開:2022年9月22日 エリアトップへ

老人クラブ 区単位の設置、市内で進む 新たな活動の受け皿に

社会

公開:2022年9月22日

  • X
  • LINE
  • hatena

 区単位の老人クラブの設置が市内で進んでいる。4月に西区で第1号が発足するなど、現在6区で整備や検討が行われている。(公財)横浜市老人クラブ連合会(市老連)は「元気な高齢者の活動の受け皿になれば」と期待する。

 老人クラブは「生活を豊かにする楽しい活動」「地域を豊かにする社会活動」を柱として、主に自治会・町内会の範囲で設けられている。旅行やスポーツなどのレクリエーションや公園清掃など各クラブで様々な活動を行う。おおむね60歳以上を対象とし、2022年4月1日現在、市内に1449クラブがある。

 各区には区内の老人クラブを束ねる事務局的な機能を持った組織として「区老人クラブ連合会」がある。ただ、これまでは区を単位として主体の活動を行う老人クラブはなかった。

止まらない会員減少

 近年、会員減少が大きな課題となっている。20年は10万3573人だったのが21年は9万7531人、22年は9万1573人と、1年毎に約6千人の減少がみられる。

 その主な要因に、活動費が町内会単位でまかなわれている点がある。

 人数が集まらず解散したクラブの会員が、隣の町内会のクラブに加入しようとしても、会費負担をしていないため受け入れ側が難色を示すケースがあり、入会しにくいのが現状だ。

 そこで市老連は、会員減少を防ぐため老人クラブ未設置地域の加入希望者の受け皿として、区単位、または連合町内会単位のクラブ設置を検討してきた。各区の老人クラブ連合会(区老連)と協議を重ね、9月現在、6区が設置に向け動き出している。

 西区は4月に区を単位としたクラブ「希望の会」を発足。保土ケ谷区では、解散したクラブの自主財源を区老連が引き継ぎ、区単位のクラブに活用する予定だ。青葉区では、自治会から補助を受けていない既存のクラブが、区全域から入会を受け入れる方向で検討している。

 西区の連合会の梅山胖(ゆたか)会長(86)は「高齢者になると新しい友人は作りづらい」と話し、区単位のクラブが「地域を越えた仲間づくりにつながれば」と期待する。

 一方、470世帯からなる中区の町内会の会長(81)は「高齢者の地域活動は町内会で十分補完できている」と話し、老人クラブ設置の必要性を疑問視する声もあった。

緑区版のトップニュース最新6

期待を背に全国大会へ

小学生女子野球

期待を背に全国大会へ

緑区在住、高木あずささん

7月3日

市、通報状況を初公表

精神科病院での虐待

市、通報状況を初公表

被害者らの「SOS」121件

7月3日

熱中症の搬送が急増

横浜市

熱中症の搬送が急増

昨年同期比 プラス93人

6月26日

横浜市で定期接種開始

帯状疱疹ワクチン

横浜市で定期接種開始

7月から、約21万人が対象

6月26日

「平和への誓い」代表者に

霧が丘在住西岡洋さん

「平和への誓い」代表者に

長崎県で被爆 実相語る

6月19日

改定に子どもの意見

いじめ防止基本方針

改定に子どもの意見

小中生から3400件超

6月19日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

緑区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月8日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook