神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
緑区版 公開:2023年11月16日 エリアトップへ

11月26日 中山恒三郎家を一般公開 川和町の豪商の暮らし知る

文化

公開:2023年11月16日

  • X
  • LINE
  • hatena
内部公開される書院
内部公開される書院

 横浜市認定歴史的建造物「中山恒三郎家」(都筑区)が11月26日(日)に一般公開される。午前10時から午後3時まで。見学は無料。

 今回、内部公開されるのは1890(明治23)年に接客施設として竣工された書院。2016年に現在地に曳家された。桁行4間梁行2間半の主体部の周囲に、半間の下屋を廻らせる構造になっている。明治以来、角界の賓客を迎えた中山家の歴史が偲ばれる書画や、中山恒三郎商店の名が入った醤油皿なども展示される。

 諸見蔵では、民俗資料に加え、市歴史博物館の学芸員の整理作業も公開される。そのほか店蔵や麹室、八号蔵の外観も見学できる。

 現当主の中山健さんは「来てよかったと思える場所にして地域の活性化に貢献できれば。公開は定期的に続けていきたい」と話す。将来的には、現在進行中の資料の整理を進め、一番古い建物と伝わる店蔵も公開していきたい考えだ。

 中山恒三郎家の所在地は都筑区川和町890(市営地下鉄川和町駅徒歩10分/川和団地下バス停徒歩2分)。駐車場がないため、公共交通機関の利用を。

菊園としても著名

 中山恒三郎家は江戸時代から川和町で酒類の販売のほか、荒物雑貨や呉服織物を扱う商売を手がけ、栄えてきたという。明治時代には醤油の醸造、煙草や塩の販売、製糸業なども行い、昭和初期には都筑郡内一の豪商といわれた。

 また菊栽培にも力を注ぎ、明治末期には1500種の菊を栽培したと伝えられる。自宅に菊園「松林圃(しょうりんぽ)」を作り、観菊会を開いては皇族や各界の著名人から注目を集めたという。だが第二次世界大戦の影響で中山家の菊は途絶えてしまった。

時局講演会 日本の国力を強くする

12月17日(日)青葉公会堂 ゲストは経済安全保障大臣 高市早苗

https://mitani-h.net/

<PR>

緑区版のローカルニュース最新6

社協に米80kgを寄付

社協に米80kgを寄付

緑法人会女性部会

12月7日

防災テーマに講演

防災テーマに講演

公園愛護会のつどい

12月7日

Aクラスは山下が優勝

少年野球秋季大会

Aクラスは山下が優勝

十日市場で閉会式

12月7日

音楽で繋がり街の魅力発信

横浜都心臨海部

音楽で繋がり街の魅力発信

MUSIC HARBOR 12月9日〜

12月7日

「3年間、ありがとう」

絆紡いだ「霧が丘バザール」

「3年間、ありがとう」

最後の開催に300人超来場

12月7日

納税功績者、団体を表彰

納税功績者、団体を表彰

緑税務署などが実施

12月7日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月20日0:00更新

  • 4月13日0:00更新

  • 2月9日0:00更新

緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月7日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook