神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
緑区版 公開:2025年6月12日 エリアトップへ

横浜市 児童虐待対応件数が減少 ただし依然として高水準

社会

公開:2025年6月12日

  • X
  • LINE
  • hatena
児童虐待対応件数が減少

 横浜市は6月2日、2024年度の市内における児童虐待の対応状況について発表した。市全体での対応件数は1万3421件で、過去最多だった23年度に比べ614件減少した。ただし、こども青少年局こどもの権利擁護課では「依然として高い水準にある」として注意を呼び掛けている。

 横浜市における児童虐待の対応件数は年々増加傾向にあり、19年度に初めて1万件を突破。20年度は1万2554件で過去最多を更新した。21年度は減少したものの、22年度は1万2977件に。23年度は前年より8・2%増え、初めて1万4千件台に達した。24年度は3年振りの減少となったが、過去2番目に高い数値となっている。

警察からの通告増加

 通告・相談の経路別の件数を見ると、目立つのが「警察等」からの4691件。前年度に比べ240件増で全体の35%を占める。さらに「幼稚園」(115件)は前年に比べ18件増、家族・親戚(1495件)は28件の増加となっている。一方、「学校」(2016件)は前年比109件、「近隣・知人」(767件)は前年比171件の減少となった。

 警察などからの件数が増加したことについて同課では、警察と児童相談所の連携強化を理由に挙げる。例えば夫婦げんかやDVなどの通報で警察が出動した際、現場に子どもがいた場合は心理的虐待の恐れがあるとして、児童相談所に通告するように取り決められているそうだ。

乳幼児の件数が減少

 年齢別の件数を見ると0歳が前年比85件減の690件、1〜6歳が前年比459件減の5099件。年齢の低い子どもへの対応件数が大きく減少している。同課では「新生児の人口が減少していることが大前提」としながらも、「進めてきた子育て支援策が負担の軽減につながり、虐待の未然防止に役立っているのでは」としている。

 相談種別では、心理的虐待が7038件と全体の52・4%、次いでネグレクトが3187件で23

・7%を占めるが、ともに前年より減少している。一方、身体的虐待(3066件)と性的虐待(130件)が前年からそれぞれ32件、6件の増加となった。

 市では21年度から22年度にかけて、全18区のこども家庭支援課に「子ども家庭総合支援拠点」機能を整備。関係機関との連携等に力を入れてきたことにより「早期発見の重要性が広まり、相談や通告をしやすい体制が整ってきた」とする。

 また、子育てに関する相談窓口リーフレットなどを作成し、各区の区民まつりで配布するなど、子どもとの適切な関わり方について周知を進めている。同課では「体罰によらない子育てを推進するため、引き続き対策と啓発に力を入れていきたい」としている。

緑区版のトップニュース最新6

はしか患者が増加

はしか患者が増加

市が注意呼びかけ

7月10日

地域美化で大輪の名誉

花いっぱいの会

地域美化で大輪の名誉

功績称え 環境大臣が表彰

7月10日

期待を背に全国大会へ

小学生女子野球

期待を背に全国大会へ

緑区在住、高木あずささん

7月3日

市、通報状況を初公表

精神科病院での虐待

市、通報状況を初公表

被害者らの「SOS」121件

7月3日

熱中症の搬送が急増

横浜市

熱中症の搬送が急増

昨年同期比 プラス93人

6月26日

横浜市で定期接種開始

帯状疱疹ワクチン

横浜市で定期接種開始

7月から、約21万人が対象

6月26日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

緑区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月10日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook