神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港北区版 公開:2023年12月14日 エリアトップへ

絵画コンテスト 想像したドイツ描き受賞 区内絵画教室から2人

文化

公開:2023年12月14日

  • X
  • LINE
  • hatena
受賞した小池さん(右)と加藤さん
受賞した小池さん(右)と加藤さん

 ドイツ大使館絵画コンテスト「わたしのドイツ」中学生の部で、区内の絵画教室から2人が受賞した。小池新花さん(港北区)は1位を、加藤茜さん(鶴見区)は3位を受賞した。2人はそれぞれ、ドイツのことを想像しながら四つ切サイズの水彩画を描いた。

 同コンテストは2007年に始まり、2011年は東日本大震災の影響で開催せず、今年で16回目となる。中学生の部では152点が集まった。作品は大使館と総領事館の職員による投票で、入賞作品が選考された。11月23日には、ドイツ大使館で授賞式が開催された。今回受賞した小池さんと加藤さんは「子供の絵画教室 大倉山」に通い絵を学んでいる。

『空想ドイツ旅行』

 小池さんは、ドイツ旅行を想像して描いた「空想ドイツ旅行」を制作した。制作時間は12時間以上。女性がケーキを食べようとする様子や、その女性を撮影しようとスマホを持った手元などが描かれている。想像しながら描くのは初めてだという小池さんは、「質感や模様の表現など、描き込みたい部分がまだあったから驚いた」と受賞を振り返り、「ドイツの国花を調べて絵に入れた。美味しそうに見えるケーキや手の遠近感が褒められた」と嬉しそうな表情で話した。

『国会議事堂の内装にどっきり』

 「発想力を発揮するのが得意」と話す加藤さんは、観光ガイドブックを見て「ドイツの国会議事堂に行ってみたい」と思い制作した。「国会議事堂の内装にどっきり」と名付けられた作品には、ドイツの国会議事堂内を訪れた加藤さんと妹2人が描かれている。特徴的な鏡の透明感が出るように工夫し、その質感が評価された。加藤さんは「得意なことでドイツと日本の関りに貢献できて嬉しい」と微笑んだ。

 同教室で絵画を教えている荒井明子さんは、「今後も、美術を通して広い視野を育めるよう応援してます」とした。

港北区版のトップニュース最新6

一方通行化、本格実施へ

日吉駅西口

一方通行化、本格実施へ

アンケート、社会実験経て

4月17日

「情報登録」で高齢者支援

横浜市

「情報登録」で高齢者支援

孤独死などに備える

4月17日

フレイル予防「体操」完成へ

港北区発

フレイル予防「体操」完成へ

「やってみた」動画も視聴可

4月10日

市立公園 全面禁煙に

市立公園 全面禁煙に

受動喫煙対策として

4月10日

県内供給量が過去最多に

輸血用血液製剤

県内供給量が過去最多に

赤十字血液センター発表

4月3日

「お悔やみ窓口」全区設置へ

横浜市

「お悔やみ窓口」全区設置へ

秋から、遺族の手続き補助

4月3日

あっとほーむデスク

港北区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook