神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

子どもの遊び「相撲取草」 種はアリが運ぶ「タチツボスミレ」 日本自然保護協会自然観察指導員 金子昇(富岡西在住)

公開:2013年3月21日

  • LINE
  • hatena
タチツボスミレ=写真上=とコンクリートの隙間から生えたヒメスミレ=同下
タチツボスミレ=写真上=とコンクリートの隙間から生えたヒメスミレ=同下

 「山路来て 何やらゆかし すみれ草」(松尾芭蕉)

 春の日差しを受けて、淡紫色の可憐な花を咲かせる「タチツボスミレ」は、誰もが知っている花です。

 スミレの花は、先端が5裂に分かれ、後方は細長い筒状をして、その中に蜜を入れた袋があります。この筒状の部分を「距(きょ)」といい、蹴爪の意味を持っています。この距の部分が、大工道具の「墨入れ」に似ているので、スミレの名がつきました。この距に入れた蜜は、舌を長く伸ばすことができる虫(ハナバチの仲間)だけがありつくことができます。

 花茎は花弁と距との中間に位置しており、ヤジロベーのようにバランスをとっています。子どもの頃、2本の花茎を絡めて2人で引きあって勝負を決める遊びをしました。ここから「相撲取草」の別名があります。

 果実は熟すと自力で種を弾き飛ばします。この種にはアリが好むエライオゾームという固形物が付着しており、アリは種を巣へ運び固形物を食べた後、巣の外へ捨てます。こうしてスミレは種を遠くまで運ぶことができます。

 最近、街中のコンクリートの隙間に濃紫色の小型スミレをよく見かけます。これは、アリがコンクリートの下に巣を作り、捨てられた種が隙間から芽を出したと思われます。写真はその一例のスミレ、「ヒメスミレ」です。

医療法人社団 船洲会 船洲会歯科診療所

1962年に開業して以来、60年以上地域の歯科診療を担ってきた総合歯科診療所

https://rarea.events/event/196140

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月14日0:00更新

  • 3月7日0:00更新

  • 2月22日0:00更新

金沢区・磯子区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

金沢区・磯子区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月28日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook