神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港南区・栄区版 公開:2024年12月5日 エリアトップへ

芹が谷黄金苑自治会 ピザ窯囲み交流図る 働く世代の参加促進

社会

公開:2024年12月5日

  • X
  • LINE
  • hatena
窯からピザを取り出す会員
窯からピザを取り出す会員

 港南区芹が谷の黄金苑自治会(山口隆会長)は11月26日、ピザ窯を用いた食事会を開催した。「自治会は子どもや高齢者向けのイベントが多いが、働く世代へのメリットが少ない」という課題に基づいた取り組みで、自治会がピザ窯を購入する例は珍しいという。

◇  ◇  ◇

 エリア内のふれあい会館で行われた食事会には自治会に加入している17人が参加。2台の窯で次々焼き上げられるピザを食べながら、交流を楽しんだ。今年の夏前に購入し、使用は4回目。働く世代の懇親会や夏祭りで使用されており、今回は「土日が仕事のために集まれない人も参加できるように」とのコンセプトで平日の夜に開催された。参加した人は「ワイワイしながら食べると楽しい。ピザはみんなで食べられるため、こうした会には良い」と好意的に語った。

中間層への視点

 約230世帯が加入する同自治会。購入を主導的に進めたのは今年4月に会長に就任した山口さんだ。「中間層の加入メリット」に着目しての購入だと語る。「自治会や町内会は子どもや高齢者向けのイベントを多く行う。だが、20代〜60代の働く世代に向けたものは少なく、加入のメリットを感じにくいのではないか」と指摘。中間層も楽しめる方策を模索する中での取り組みだ。

 山口さんの本業は外構工事会社の経営。仕事のために訪れた庭用品の展示会でピザ窯を見つけたことがきっかけとなった。今年5月、まず会社で一台を購入。社内の懇親会で使用し、好評だったため、自治会としても1台を購入した。

 港南区連合町内会長連絡協議会の古屋文雄会長によると「港南区内でピザ窯を購入した自治会は聞いたことがない。珍しいと思う」という。また、「子ども会の活動向けに綿菓子機や餅つきの道具を購入する例はあるが、参考にしたい取り組みだ」と話した。

子どもが成長しても

 中間層の加入メリットについて、区内の自治会町内会関係者の一人は「一般に子ども会がその役割を担っている」と語る。子どもが受益することが親世代のメリットにもつながるためだ。ただ山口さんは、そうした考え方に賛同しつつ「子どもが中学生になると子ども会から離れて、家族全体が活動に参加しなくなるという現状もある」と指摘する。「子どもが成長した後や、独身の人、子どもがいない家庭でも自治会の人々と交流の機会を作るのが役割と考えている」と取り組みの意図を語った。

 今後、1回3000円で個人への貸出を行ったり、子ども会で使用したりと活用の幅を広げる予定だ。

ピザを囲む子ども
ピザを囲む子ども

港南区・栄区版のトップニュース最新6

横浜駅に巨大ポスター

栄区移住促進事業

横浜駅に巨大ポスター

首都圏や新幹線客狙う

1月23日

地域交通拡充へ積極支援

横浜市

地域交通拡充へ積極支援

導入検討期間の短縮図る

1月23日

福島で酒造り体験企画

南高2年生大橋さん・柴山さん

福島で酒造り体験企画

昨年末に会津若松市へ

1月16日

市内に大型図書館新設へ

市内に大型図書館新設へ

市が方向性、約10年で整備

1月16日

デジタル活用で施策推進

黒岩知事インタビュー

デジタル活用で施策推進

新地震防災戦略策定へ

1月9日

民学でカレーパン考案

桜岡小6年生

民学でカレーパン考案

2店で2月販売予定

1月9日

あっとほーむデスク

  • 1月23日0:00更新

  • 1月9日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

港南区・栄区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月23日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook