神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港南区・栄区版 公開:2025年5月22日 エリアトップへ

港南区在住疋田さん 認知症カフェを新設 上大岡で月1の開催

社会

公開:2025年5月22日

  • X
  • LINE
  • hatena
チラシを持つ疋田さん
チラシを持つ疋田さん

 港南区在住の疋田奈緒美さん(68)が5月11日、ギャラリー伽羅(上大岡西2の10の31)にて、認知症カフェ「いまを楽しむKoKo.カフェ」を初開催した。初回は10人が参加。今後は月1回のペースで開催する。

 認知症カフェとは、認知症患者やその家族を中心とした地域住民が交流を深められる場所。港南区内では地域ケアプラザなどで開催されていて、区の職員は「ケアプラ以外の場所で、個人が認知症カフェを行っている事例は認知していない」と話している。

叔母の入院が転機

 2015年の7月、疋田さんは母方の叔母が熱中症で倒れて入院するとの連絡を受けた。入院にあたり叔母の家へ訪れた時のことを「ごみで溢れて足の踏み場が無く、すごく衝撃的だった」と振り返る。その後、叔母は認知症と診断。「以前から物忘れが多くなるなどの違和感はあった。もっと密に連絡を取っていれば助けられたかもしれない」と当時の心境を明かした。そして、「母方の親戚に認知症患者が複数人おり、将来自分も認知症になるかもしれない。ならば、自分が当事者になった時に行きたい場所を作りたい」と思うようになった。

 そして、2017年頃から認知症カフェの開設を目指し始めた。理解を深めるため、同年に認知症当事者や家族の見守りを行う認知症サポーターの養成講座で講師を務めることができる「キャラバン・メイト」という資格を取得。昨年には精神的な病を抱える人の相談業務などを行える精神保健福祉士も取得した。現在は「KoKo.カフェ」を介護福祉士の知人をはじめとした数人で運営している。カフェの初日に訪れた参加者は「コーヒーを飲みながら楽しく話せてよかった」と微笑む。今後について疋田さんは「認知症カフェではあるが、さまざまな人が訪れて、多様な交流が生まれれば」と期待を込めた。次回の開催は6月8日を予定している。

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

港南区・栄区版のトップニュース最新6

奄美で「水中人魚ショー」

港南区在住森さん

奄美で「水中人魚ショー」

看護師と二刀流

6月12日

全数点検で安全確保へ

鋼管ポール防犯灯

全数点検で安全確保へ

市内に約1万8千灯

6月12日

住民に移動状況を初調査

豊田地区

住民に移動状況を初調査

本郷台駅行き望む声も

6月5日

25年度春は減便回避

横浜市営バス

25年度春は減便回避

運転手の採用拡大が奏功

6月5日

「桜台花グループ」が受賞

「みどりの愛護」大臣表彰

「桜台花グループ」が受賞

公園花壇手入れ30年

5月29日

平和考える紙芝居披露

栄区在住森内さん

平和考える紙芝居披露

「こどもの国」60年に合わせ

5月29日

あっとほーむデスク

港南区・栄区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

港南区・栄区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook