神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2021年1月14日 エリアトップへ

“食”で留学生など応援 地元企業3者がコラボ

社会

公開:2021年1月14日

  • X
  • LINE
  • hatena
国際交流ラウンジのスタッフ(左)と楽匠の山崎オーナー
国際交流ラウンジのスタッフ(左)と楽匠の山崎オーナー

 システム開発など行う鶴見中央の(有)アクシスがこのほど、串焼き居酒屋・楽匠、区内で児童支援など行うNPO法人サードプレイスと協力し、コロナ禍で苦しい状況にある外国人留学生や一人親家庭などにから揚げやポテトのバスケット約30パックを無料で贈った。

 企画はアクシスの富田悦生代表取締役社長が、楽匠の山崎匠オーナーにバスケットを注文したことがきっかけ。サードプレイスの須田洋平代表が配布に協力する形で実現した。

 もともと知り合いだった3者。これまでも連携して支援など行っていた。今回は、コロナウイルスの感染者数も増加しており、富田代表が何かできることをと提案したことが始まりだった。

 当日は、区内に住む外国人の生活支援など行う国際交流ラウンジ=鶴見中央=にバスケットが届けられ、同館で働く留学生などに配られた。また、サードプレイスとつながりのある一人親家庭にも事前に連絡し、指定の場所で配布された。

コロナ禍で困窮

 外国から訪れる留学生らの宿泊施設などとして活用されている横浜市国際学生会館=本町通=の生徒によると、留学生は卒業後も渡航制限によって母国に帰れず、生活に困窮している人などがいるという。

 楽匠は、昨年3月からコロナ禍でキャンセルが続き、売上は最大で通常の70%減にもなった。社員の辞職もあり、人手も足りなくなった。それでも、山崎オーナーは「自分一人じゃできないが、力になれればと思った」と話す。

 須田代表は「コロナ禍で不安の声を聞くことは多い。地元で協力できてよかった」とし、富田代表は「まずは、自分たちの身近な所だけでも応援できればと思った。続けていくことが大切。自分だけではできることが少ないが、手を組めば広がる」とした。

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

鶴見区版のトップニュース最新6

全数点検で安全確保へ

鋼管ポール防犯灯

全数点検で安全確保へ

市内に約1万8千灯

6月12日

鶴見タグと初コラボ

鶴見中央中町会

鶴見タグと初コラボ

公園美化で協力

6月12日

助け合いの輪(ネットワーク)、設立へ

災害時のペット対策

助け合いの輪(ネットワーク)、設立へ

住民発案で市内初の試み

6月5日

25年度春は減便回避

横浜市営バス

25年度春は減便回避

運転手の採用拡大が奏功

6月5日

事件解決にカメラ映像を

鶴見駅東口乗り場運営協議会

事件解決にカメラ映像を

鶴見警察署と協定締結

5月29日

町内会補助金 引き上げ

横浜市

町内会補助金 引き上げ

1世帯200円増、活動後押し

5月29日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鶴見区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月14日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook