神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2022年6月2日 エリアトップへ

横浜東RC ウクライナ支援に100万円 2団体へ寄付

社会

公開:2022年6月2日

  • LINE
  • hatena
難民を助ける会(上)と国境なき医師団日本に寄付を送る長戸会長
難民を助ける会(上)と国境なき医師団日本に寄付を送る長戸会長

 横浜東ロータリークラブ(長戸はるみ会長)がNPO法人難民を助ける会とNPO法人国境なき医師団(MSF)日本へウクライナ支援金として計100万円の寄付を行った。5月20日と27日に西区のホテルで行われた同クラブの例会で目録が贈呈された。

心のケアも

 「困ったときはお互いさま」という日本の善意の伝統に基づき、1979年に設立された難民を助ける会。難民や災害支援、地雷・不発弾対策など活動は多岐にわたる。ウクライナ支援は同国西部の修道院や隣国のモルドバへ避難した難民へ支援物資などを提供。堀江良彰理事長は「家族が分離されており、戦争が長期化するほど心のケアも必要になる」と現状を話し、「寄付は現地への支援に使いたい」とした。

研修、医療列車での搬送

 国境なき医師団は、1971年、医師とジャーナリストによってフランスで設立。50年にわたり、世界中で医療・人道援助活動を行い、活動の現場で目撃した人道危機を社会に訴えている。

 27日の例会では、MSF日本の村田慎二郎事務局長がZoomでウクライナでの支援活動などを紹介。国内各地の病院へ必要な医療物資を提供するとともに多数の負傷者への対応に備え、現地の医師へ研修を実施。患者の医療列車での救急搬送なども行っているという。MSF日本の川手治子さんは「活動を理解した上で寄付をして頂き、ありがたい」と話した。

 長戸会長は2団体とも友人などとつながりのあった団体とし「目に見えるところにと思った。コロナで動けなかった分還元できれば」とした。

ウクライナでの活動を話す村田事務局長
ウクライナでの活動を話す村田事務局長

鶴見区版のローカルニュース最新6

出演者オーディション

100周年記念演奏会 横浜音楽協会

出演者オーディション

12月7日

小学生向け書初め教室

小学生向け書初め教室

スポセンで12月28日

12月7日

自動化で多言語対応も

京急全線の車内放送

自動化で多言語対応も

12月7日

「スタジアムで応援を」

ラグビー

「スタジアムで応援を」

横浜キヤノンEが出陣式

12月7日

クリスマスギフト募集

ベイホテル東急

クリスマスギフト募集

12月15日までに持参

12月7日

音楽で繋がり街の魅力発信

横浜都心臨海部

音楽で繋がり街の魅力発信

MUSIC HARBOR 12月9日〜

12月7日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月14日0:00更新

  • 7月7日0:00更新

  • 4月7日0:00更新

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月7日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook