神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2023年3月30日 エリアトップへ

視覚障害、学んで知って 鶴大・元木教授が企画展

教育

公開:2023年3月30日

  • X
  • LINE
  • hatena
元木教授による3Dプリンターの説明に興味深く耳を傾ける児童たち
元木教授による3Dプリンターの説明に興味深く耳を傾ける児童たち

 鶴見大学文学部の元木章博教授らがこのほど、青葉区のあざみ野第一小学校の図書館で視覚障害者の生活を学ぶ企画展「視覚障害いまむかし」を開催した。

 これは、元木教授の研究室と有志の学生が同校図書館と協力して実現した企画展。

 点字で書かれた絵本や布でできた絵本、パラリンピックや盲導犬を紹介する本など、視覚障害者について学べる書籍を多数展示。児童に少しでも興味を持ってもらうため、クイズを取り入れる工夫なども。

 また、実際に点字版を使って、点字を打つ体験もでき、休み時間のたびに学年を問わず多くの児童が足を運んでいた。

 3月8日には鶴見大学から元木教授と学生3人が小学校を訪問。4年生3クラスと5年生、6年生の1クラスに対し、講義と解説を実施した。

 元木教授は、視覚障害者が見えない、触れない大きな建造物などの形を触覚で知ることができるツールとして、3Dプリンターを持参。点字の生みの親と言われるルイ・ブライユが眠る霊廟・パンテオンを印刷する様子を児童に公開した。元木教授は児童に向け、「私たちは視覚から情報を得られるが、視覚障害者は触ることで初めて形などを知ることができる。新しい技術で、知りたいに応えていきたい」と語りかけていた。

鶴見区版のローカルニュース最新6

フジテレビと連携協定結ぶ横浜市の山中市長「状況を注視したい」

中居さん女性トラブル

フジテレビと連携協定結ぶ横浜市の山中市長「状況を注視したい」

消防局がドラマ撮影に協力

1月24日

無病息災願い七草がゆ

無病息災願い七草がゆ

古民家の雰囲気も楽しむ

1月23日

学校に行けない子の声聞いて

学校に行けない子の声聞いて

2月8日 たんぽぽ子育て講演会

1月23日

音読の資格を一日で

音読の資格を一日で

2月に認定資格取得講座

1月23日

「DX化に向け研修強化を」

「DX化に向け研修強化を」

東京地方税理士会鶴見支部

1月23日

「パマトコ」で子育て相談

「パマトコ」で子育て相談

市、アプリに新機能追加

1月23日

あっとほーむデスク

  • 7月14日0:00更新

  • 7月7日0:00更新

  • 4月7日0:00更新

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月24日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook