神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
宮前区版 公開:2024年7月19日 エリアトップへ

アジア選手権大会 「ジャンプロープ」川崎で 10カ国・地域の選手熱戦

スポーツ

公開:2024年7月19日

  • X
  • LINE
  • hatena
今年3月の国内予選の様子。写真上がダブルダッチ、下がシングルロープのチームフリースタイル
今年3月の国内予選の様子。写真上がダブルダッチ、下がシングルロープのチームフリースタイル

 ダブルダッチなどの縄跳びを使ったスポーツ「ジャンプロープ」のアジア選手権が7月24日から28日まで、カルッツかわさき(川崎区)で開催される。同大会の国内開催は初めてで、10カ国・地域から約740人の選手が出場予定だ。最終日にはダブルダッチのパフォーマンスを競う世界大会も同時開催される。

 「ジャンプロープ」は、ジャンプのスピードを競う計測種目と演技の出来栄えを競う「フリースタイル」がある。アジア選手権では各種目ごとに個人戦と団体戦があり、キッズ、ジュニア、シニアの3部門とも女子・男子・混合に分かれて技を競う。

 競技人口は世界的に約5万人、国内で約1800人といわれるが、一般財団法人「日本ジャンプロープ連合(JJRU)」の原竹純理事は「学校の授業や、ウォーミングアップに縄跳びする人の人口を含めると、ウォーキング人口に匹敵すると思う」と言う。

小学生を無料招待

 かねて市側は「市制100周年の年にスポーツの国際大会を招致したい」と各方面にアピールを続けていたが、それを知ったJJRUが積極的にアジアジャンプロープ連合などに打診し、今大会につながった。市としても大会を盛り上げるため、昨年9月から市立小学校でダブルダッチの体験教室を開催し、6月末までに21校で約2300人が体験。24日から27日の4日間は、市内の小学校に通う児童と家族を一日計150人まで、無料で観戦招待する。

 各国から来訪する大会関係者は約1千人。市は歓待の意を伝えるうえで駅周辺の商業施設や商店街などと連携し、約200の飲食店で使える「食事券」(1日千円)を大会関係者に提供する。

 原竹さんは「ロープ1本あれば狭いスペースでも、一人でも楽しめるスポーツ。見せ方を工夫することで誰でも上位を狙える。川崎の子どもたちに熱戦を見て、魅力に触れてほしい」と語る。

 チケット購入は二次元コードから(上・アジア選手権、下・ダブルダッチ世界大会)。問い合わせはJJRU(【電話】03・6805・3566)。

「ジャンプロープ」川崎で-画像2

宮前区版のローカルニュース最新6

支援の「方向性」策定

放課後等の子どもの居場所 川崎市

支援の「方向性」策定

4月26日

菅生分館で子ども企画

菅生分館で子ども企画

5月11日 おもちゃ病院など

4月25日

晩春彩るツツジ

等覚院

晩春彩るツツジ

4月25日

「働く女性の手本に」

時短でCOO就任

「働く女性の手本に」

3児の母・中村マカロン悠希さん

4月25日

ドッヂビー体験会

宮前地区

ドッヂビー体験会

小学生以上 参加無料

4月25日

歴史ガイドでまち歩き

歴史ガイドでまち歩き

5月12日 地域文化遺産巡り

4月25日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

宮前区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

宮前区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook