神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
宮前区版 公開:2024年10月11日 エリアトップへ

障がい者の学び支える 「訪問カレッジ」文化祭

社会

公開:2024年10月11日

  • X
  • LINE
  • hatena
(上)視線を駆使して学ぶ朝比奈さん(下)成田さん
(上)視線を駆使して学ぶ朝比奈さん(下)成田さん

 重度障がい者が特別支援学校などを卒業した後に途絶えがちな「学び」を支援する取り組みが、全国に広がっている。その取り組みの現状と学びの成果を披露する「学びの実り文化祭」が、10月26日(土)と27日(日)に新百合トウェンティワンホール(麻生区)で開かれる。

 任意団体「重度障害者・生涯学習ネットワーク」が主催する第3回「訪問カレッジ 学びの実り文化祭」。26日には神奈川県立麻生支援学校(麻生区)高等部の卒業生による「アンサンブル麻生OBOG会」が演奏を披露するほか、県内で活動する障がい者ダンスサークルのパフォーマンスなどがある。27日は文部科学省の障害者学習支援推進室長の基調講演などがある(要予約)。

 医療的なケアが必要なため通学が難しい障がい者は、特別支援学校の訪問教育で学びをつないでいる。卒業後は社会との接点が希薄になりがちなため、退職教員らが訪問して学習を支援する「訪問カレッジ」活動を進めている。

もっと学びたい

 県内では、麻生支援学校の元校長で、NPO法人「フュージョンコムかながわ・県肢体不自由児協会」理事長の成田裕子さん(69)が中心となり、2019年に「訪問カレッジ enjoyかながわ」を始めた。現在、川崎市内の8人を含む計22人の「カレッジ生」が教育を受けている。

 発端は6年前、麻生支援学校高等部に在校した朝比奈祐輔さん(24)の「学びたい」という思いだった。

 朝比奈さんは「脊髄性筋委縮症」という神経疾患のため、小学校低学年から麻生支援の訪問教育で学んだ。全身の筋力がないが、視線を動かし表情で意思表示をする。教師の話に特に興味を抱くと瞳をくるくる動かし「もっと」とアピールする。そんな朝比奈さんの探究心は、校内でも有名だった。

 退職から数年後。成田さんのもとに、後輩教員から「朝比奈さんが卒業後も教育を受けたがっている。力になってもらえないか」と相談が寄せられた。入学直後から朝比奈さんを見守った成田さんの心が動いた。「彼の学びを絶やしてはならない」。卒業後の学びを支える活動が始まった。

 「文化祭」は、同様の活動を各地で続ける17の団体で連携し、学習発表と情報交換の場として22年に始めた。過去2回は横浜市で開催したが、3回目の今回は麻生支援学校の地元・川崎市で初めての開催となった。

 成田さんは「気楽に参加して頂き、障がい者の『学び』への切実な思いと、支援活動について知ってもらえたらうれしい」と話している。問い合わせは「フュージョンコムかながわ」(【電話】045・311・8742、【メール】jimukyoku@kenshikyou.jp)。

宮前区版のローカルニュース最新6

所属委員会決まる

所属委員会決まる

川崎市議会

4月18日

川沿い彩るピンクの濃淡

川沿い彩るピンクの濃淡

親水広場の八重桜見頃

4月18日

野田代表に要望書

立民政令市議政策協議会

野田代表に要望書

政令市課題、国政に

4月18日

人材確保支援などに注力

川崎商工会議所

人材確保支援などに注力

2025年度 主要事業計画

4月18日

史実に迫った市民の力

元教員の渡辺さんに聞く

史実に迫った市民の力

登戸研究所資料館15年

4月18日

神奈川県銘菓5品決まる

神奈川県銘菓5品決まる

菓子コンクール表彰式

4月18日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

宮前区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

宮前区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook