神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

川崎市 救急出場が過去最多

社会

公開:2025年1月31日

  • X
  • LINE
  • hatena
救急出場が過去最多

 川崎市は1月7日、2024年中の救急出場件数を発表し、8万9114件で過去最多となった。火災件数も398件と過去10年で最も多い結果に。市消防局では火の元への注意と、救急車の適正利用の協力を呼びかけている。

 市内の救急出場件数は6万6951件だった20年から5年連続増加。24年は8万9114件で前年よりも1523件増で過去最多だった。1日平均で見ると243・5件で、約5分54秒に1件の割合で救急出場したことになる。搬送人員は7万2446人で前年比1336人増と過去最多。年齢別では65歳以上が前年より1・9ポイント増の57・7%で、成人(18〜64歳)、少年(7〜18歳未満)、乳幼児(7歳未満)はそれぞれ前年よりも減少している。

 搬送原因は、急病が5万1889人、一般負傷が1万1641件、交通事故が3055人だった。搬送人員のうち入院を必要としない「軽症者」は3万7657人で全体の52%だった。

 火災件数は345件だった22年から3年連続で増加。24年は398件と前年比8件増で過去10年で最も多かった。火災種別は建物が282件と最も多く、原因別は「電気機器」が53件、次いで「たばこ」「こんろ」が各50件だった。火災による死者数は14人で前年比11人増。過去10年で最も多かった15年の22人に次いで2番目に多かった。

 市消防局では、救急車の適切利用を呼びかけており、「急な病気やケガをした際に救急車を呼んだ方がいいのかと迷った際は、かながわ救急相談センター『#7119』でアドバイスを受けてほしい」としている。その他、市救急医療情報センター(【電話】044・739・1919)での医療機関の紹介、交通手段がない場合にタクシーや民間救急車を案内する「サポート救急」の活用も勧める。火災予防は近年、電気機器、配線器具、電灯・電話などの配線が増えていることから「電化製品は取扱説明書通りに使用し、モバイルバッテリーなどのリチウムイオン電池は圧力・衝撃を与えず、変形しているなどの異常があれば使用を中止するなどの基本的な対策を」と呼びかける。

①ナイスオン②ブラッサム③ポラリス

①春の新生活応援キャンペーン②③4月21日㈪ 新台入替/4月27日㈰ 椿鬼奴さんが2店舗に実戦来店

https://www.niceon-golf.jp/

<PR>

多摩区・麻生区版のローカルニュース最新6

懐かしの歌、披露

懐かしの歌、披露

菅で歌謡コンサート

4月18日

ごみを拾って地域交流

ごみを拾って地域交流

5月11日 登戸で

4月18日

定期接種を開始

川崎市 帯状疱疹ワクチン

定期接種を開始

 約7万人対象に

4月18日

ボタンで気持ち和ませ

ボタンで気持ち和ませ

多摩区 常照寺境内で見頃

4月18日

診断士会 セミナー開催

2025年度・持続化補助金

診断士会 セミナー開催

4月18日

人材確保支援などに力

川崎商工会議所

人材確保支援などに力

2025年度 主要事業計画

4月18日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

多摩区・麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

多摩区・麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook