神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

2024年の人口動態 全体で約6千人増加 少子高齢化で増加幅減少

社会

公開:2025年3月18日

  • X
  • LINE
  • hatena
川崎市役所
川崎市役所

 川崎市は2024年の人口動態をまとめ、2月26日に発表した。報告書によれば、24年の人口増減は前年の756人増を上回る5951人増だったが、出生数から死亡数を差し引いた「自然増減数」は少子化の影響が色濃く、3198人の減少となった。

 人口増減は「自然増減」と、転入と転出を差し引いた「社会増減」を合算した増減数を示すもの。24年の「社会増減」は転入が10万6605人、転出が9万7456人で、9149人増だった。一方の「自然増減」は出生1万873人、死亡1万4071人で、差し引くと3200人近い減少だった。

 「自然増減」は、出生数が2万3325人で最多だった1973年には1万9600人増でピークを迎えて以後、人口の「増加幅」は減り続けてきた。高齢化に伴う死亡者数の増加に加えて出生率が16年から減少し続けているためだ。21年に死亡数が出生数を超えて「自然減」に転じて以後も、減少傾向が続く。

 24年の人口増減を区別で見ると、「人口増」のトップは多摩区の2167人増。次いで幸区1508人増、中原区1414人増と続く。「人口減」では宮前区の475人減がトップで、4年連続の人口減となった麻生区の246人減が続いた。

 外国人住民は自然増減が289人増、社会増減が4755人増で、合わせた人口増減は5044人増だった。コロナ禍の20年と21年を除き「人口増」が定着している。

 社会増減を世代別で見ると、転出より転入が多い世代は「20〜24歳」「25〜29歳」「15〜19歳」と、進学や就学に伴う転入と思われる世代が目立つ。転入より転出が多い世代は「0〜4歳」「35〜39歳」「5〜9歳」と並び、未就学児や小学生の子どもがいると思われる世代が市外に転出する傾向が推測される。

 人口動態の報告書は市のホームページから。

多摩区・麻生区版のローカルニュース最新6

「あそぼうデイズ」今年も

川崎市子ども夢パーク

「あそぼうデイズ」今年も

初の解体イベント好評

4月30日

支援の「方向性」策定

放課後等の子どもの居場所 川崎市

支援の「方向性」策定

4月26日

移り変わるまちを写真で

登戸土地区画整理事業

移り変わるまちを写真で

川崎市がウェブで公開

4月25日

故郷の記憶 つづる一冊

故郷の記憶 つづる一冊

多摩区の田村弘志さん

4月25日

尽きることない郷土愛

尽きることない郷土愛

麻生区・中山茂さん

4月25日

劇団民藝が新宿で公演

劇団民藝が新宿で公演

5月10日から 読者を招待

4月25日

①ナイスオン②ブラッサム③ポラリス

①春の新生活応援キャンペーン②③4月21日㈪ 新台入替/4月27日㈰ 椿鬼奴さんが2店舗に実戦来店

https://www.niceon-golf.jp/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

多摩区・麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

多摩区・麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月30日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook