神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
中原区版 公開:2024年4月26日 エリアトップへ

意見広告・議会報告

市政報告 地域社会を守る住民組織町内会・自治会に加入を! 川崎市議会議員 松原しげふみ

公開:2024年4月26日

  • X
  • LINE
  • hatena
地域社会を守る住民組織町内会・自治会に加入を!

 戦後の混乱した時代から今日まで、地域社会の運営やまちづくりに関わる組織として町内会・自治会が果たしてきた役割は顕著なものがあります。振り返ってみれば、戦後の不便な生活の中で「害虫の駆除」「どぶさらい」「街灯の設置」等の生活改善に努めた時代から、今日の「防災訓練」「清掃活動」「防犯パトロール」「お祭りや盆踊り」等に至るまで、形は変化しつつも、地域住民が行政と協力し、地域に必要な公共的な活動に取り組んできました。

 しかし近年、これまで長期にわたり地域と行政を支えてきた関係の町内会・自治会への住民加入率が低下しており、その役割を果たすことが厳しい事態に陥っております。中原区は市内7つの区の中で人口が最も多く、人口増が続いており、一人暮らし高齢者や認知症高齢者も増加傾向で、児童虐待相談・通告件数の増加も地域の主な課題となっております。また、川崎市福祉実態調査によると、近所付き合いの程度について「ほとんど付き合いがない」が7つの区の中で最も高く、町内会・自治会に加入しない理由としては「不便を感じない、必要性を感じない」が37・0%で、市全体よりも4・2ポイント高くなっています。さらに、川崎市統計書の住民組織加入状況は、別表の通り60・4%となっております。町内会・自治会は任意団体であり、加入の義務は無く、居住者自身の判断ではありますが、60%を切る団体も多くなり、若年層の加入が見込めず、役員の高齢化や担い手不足により従来の行事を行うことが困難になりつつあります。

 町内会・自治会の主な活動や取り組みとしては、民生児童委員の選出、広報紙等の配布と掲示、交通安全、防犯防災、道路公園の清掃、祭りや盆踊り、子ども会や老人会のイベント、公共設備の改善要望など様々ありますが、「旧態依然の活動のままですね」と言われる人もおります。また、「税金を払っているのだから役所の仕事でしょ」と言われる人もおります。そうした主張を全面否定はしませんが、現在町内会・自治会が実施している全ての活動を行政が行ったとしたならば、いかほどの費用とマンパワーが必要となるでしょうか。私たちがいま受けているサービスが低下することは必然であります。故に、任意団体ではありますが、町内会・自治会が行政と共にまちづくりに関わることは当然であると思います。

 阪神淡路大震災の時、救助された人の98%は自衛隊、警察、消防といった公共的機関ではなく、自助・共助で助けられたとのことでありますし、災害時における避難所の開設は町内会・自治会なくしてはできません。災害に対する準備の第一歩は、町内会・自治会への加入です。もう無関心ではいられません。汗を流す労力をいとわず、町内会・自治会活動に積極的に参加し、より良い地域社会を共に創りあげていきましょう。

地域社会を守る住民組織町内会・自治会に加入を!-画像2 地域社会を守る住民組織町内会・自治会に加入を!-画像3

松原しげふみ事務所

中原区新城5-2-3

TEL:044-751-8855

中原区版の意見広告・議会報告最新6

水道料金等の改定の行方

市政報告Vol.30

水道料金等の改定の行方

川崎市議会議員 重冨たつや

7月18日

かわさきイベントアプリを使ってみませんか

市政レポートNo.27

かわさきイベントアプリを使ってみませんか

みらい川崎市議会議員団 高橋みさと

7月11日

終活支援における情報登録を全年齢対象に

市政報告vol.114

終活支援における情報登録を全年齢対象に

 議会運営委員会委員長 川崎市議会議員 末永 直

7月11日

持続可能で希望の持てるまちづくりへ

市政レポートNo.140

持続可能で希望の持てるまちづくりへ

川崎市議会議長 原 典之

7月4日

すでに頓挫している等々力緑地再編整備(上)

市政報告

すでに頓挫している等々力緑地再編整備(上)

川崎市議会議員 松原しげふみ

6月27日

手取りを増やす、再び日本を強くする3つの政策!

意見広告

手取りを増やす、再び日本を強くする3つの政策!

国民民主党参議院総支部長 かごしま彰宏

6月27日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

中原区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中原区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook