神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
中原区版 公開:2024年8月9日 エリアトップへ

意見広告・議会報告

市政報告vol.106 本市初のレベル4(自動運転バス)実装に向けたプロジェクト始動ほか 川崎市議会議員 末永 直

公開:2024年8月9日

  • X
  • LINE
  • hatena
本市初のレベル4(自動運転バス)実装に向けたプロジェクト始動ほか

 川崎市議会令和6年第2回定例会で6月24日に一般質問を行いました。自動運転やドローンのレベル4の取組について質問をしました。

(1)レベル4自動運転

 改正道路交通法が昨年4月に施行され、特定の条件下でドライバー不在の運転が可能になる、自動運転「レベル4」が解禁されました。本市において、6月より運転手不足によって市バス本数が144便減便となるなど、運転手不足は極めて重要な問題となっております。昨年、国内初のレベル4自動運転移動サービスの取組を行っている永平寺町を視察しましたが、自動運転の取組は国等と連携して進めていかなくてはなりません。

 方針や見解、今後の取組を市長に伺いました。市長は「レベル4の自動運転バスの早期実現は、本市において特に重要なものと考えていることから、私が先頭に立ち、スピード感を持って、国やバス事業者など、様々な関係者と連携しながら取組を進め、本市の強みである都市の利便性の確保と持続可能な交通環境の形成を目指す」と極めて前向きな答弁でした。

 一般質問後の7月2日には、本市で初の自動運転バスのレベル4実装に向けたプロジェクトを開始することを発表しました。期間は8月から来年2月までで、川崎駅周辺及び大田区内までをエリアとしています。今後とも利便性確保と持続可能な地域公共交通環境の形成を目指してまいります。

(2)レベル4ドローン

 ドローンのレベル4とは、有人地帯(人口集中地区)で、補助者なし目視外飛行を可能とするものです。過日、本市の東扇島においても、国のレベル4に向けた実証実験が行われました。港湾の管理に向けたドローン活用の可能性について、港湾局長は「国主導のもと、本市でのAIによる点検等のアプリケーションの高度化を図るための実証実験の結果を踏まえ、川崎港において港湾施設の維持管理や災害時の施設点検等にドローンを活用する可能性について、関係局と調整しながら、検討を進める」と答弁しました。

 また、令和10年度からの一部土地利用開始に向けた整備を推進する扇島地区先導エリア(JFE跡地)での、ドローンなどの空のモビリティの活用につながる土地利用についての見解を臨海部国際戦略本部長に質問しました。「先導エリア以外の土地利用において、新たなモビリティと、それに関連する次世代産業等の研究、実証実験や製造施設、空のモビリティに対応した交通拠点などを導入機能の候補として、検討を進めている」との答弁が得られました。

 空のモビリティの活用については議場での初答弁です。令和10年土地利用が開始されますが、実用化目指して取組を行なっていただきたいと思います。

 今後の100年を見据え、ワクワクする川崎市をつくっていきたいものです。

末永直

suenagayuke26@gmail.com

TEL:044-789-5823

http://suenagayuke.com/

中原区版の意見広告・議会報告最新6

防災訓練参加に向けてアプリ活用

市政レポートNo.21

防災訓練参加に向けてアプリ活用

みらい川崎市議会議員団 高橋みさと

1月10日

更なる商業振興を求めて〜令和6年議会質問

市政報告vol.110

更なる商業振興を求めて〜令和6年議会質問

川崎市議会議員 末永 直

1月10日

新たな100年に向けての今後の区役所のあり方

市政報告

新たな100年に向けての今後の区役所のあり方

川崎市議会議員 松原しげふみ

1月1日

移動時間短縮「木月トンネル」。その先へ

市政報告vol.109

移動時間短縮「木月トンネル」。その先へ

川崎市議会議員 末永直

1月1日

給食費値上げの負担が保護者に

市政報告

給食費値上げの負担が保護者に

日本共産党川崎市会議員団 市古 次郎

1月1日

困窮者優先の市営住宅であるために

市政報告Vol.17

困窮者優先の市営住宅であるために

川崎市議会議員 三浦えみ

1月1日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月1日0:00更新

  • 12月13日0:00更新

  • 12月6日0:00更新

中原区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中原区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook