神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
中原区版 公開:2024年11月22日 エリアトップへ

県警本部・中原警察 自転車「ながら運転」防止へ 携帯4社連携、啓発強化

社会

公開:2024年11月22日

  • X
  • LINE
  • hatena
通行人に啓発物を配布する署員ら
通行人に啓発物を配布する署員ら

 スマホや酒気帯びなど、自転車の「ながら運転」に対する罰則が強化されたことを受け、こすぎコアパークで11月15日に初の周知キャンペーンが行われた。県警本部と中原警察署が共催し、携帯電話4社が協力。危険運転体験や啓発チラシの配布で、通行人らに呼び掛けた。

 道路交通法が11月1日に改正され、自転車運転の新たな罰則が設けられた。携帯電話使用等は最大1年以下の懲役または30万円以下の罰金、酒気帯び運転は3年以下の懲役または50万円以下の罰金とした。中原区では今年に入って交通事故352件(11月14日時点)のうち、43%が自転車の事故と県内54の管轄でワースト1位になっている。

 中原署の阿部哲哉交通課長は「区内は自転車利用者が多く、スマホを片手に運転する人も後を絶たない。罰則強化と危険性について周知を徹底したい」と力を込めた。

 当日は警察関係団体、携帯電話事業者4社ら約20人が参加し、交通安全啓発チラシ500部を配布。体験ブースではVRゴーグルを着けて「自転車ながらスマホ」の危険性の疑似体験や、飲酒ゴーグル体験、反射材効果の視野確認などに多くの人が参加し、白バイの体験乗車には親子連れの姿もあった。ながらスマホの危険体験をした西生田中(麻生区)の吉坂優里さん(1年)は「後ろ向きに進んでいるような怖さだった。スマホを見ながら自転車に乗ることが危険なことだとよくわかった」と話した。

過去には死亡事故も

 県内の自転車関連事故は、2023年が5436件で交通事故全体2万1870件の24・9%を占める。このうち自転車の携帯電話等使用による事故は11件起きている。また、飲酒による自転車事故は、19年から23年の過去5年間で、死亡事故2件を含む89件発生。県警本部交通部の松沢英之警視は「令和になってから自転車事故の中でも、スマホを使用中の事故件数が増えている。その危険性について地域や家庭、職場などでも話し合っていただき、ながら運転は絶対に止めてもらいたい」と訴えた。

VRゴーグルを着けて体験する中学生
VRゴーグルを着けて体験する中学生

中原区版のトップニュース最新6

補助券から受診券へ

川崎市妊婦健診

補助券から受診券へ

助成額も大幅拡充

7月11日

「多摩川アユの遡上」初調査

川崎河川漁業協同組合

「多摩川アユの遡上」初調査

釣り場づくり向上、模索

7月11日

公園の禁煙化スタート

川崎市

公園の禁煙化スタート

改正条例が7月1日施行

7月4日

ペンキ塗りで絆深め

西加瀬こども文化センター

ペンキ塗りで絆深め

学生と児童ら笑顔で作業

7月4日

簑原会長、功労に対し表彰

警察官友の会

簑原会長、功労に対し表彰

中原地区では初の快挙

6月27日

マイナカード交付拡充へ

川崎市議会

マイナカード交付拡充へ

6月補正予算案が可決

6月27日

園児募集中です!

https://teriha.jala.co.jp/sisetsu/takatsu/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

中原区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中原区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月16日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook