神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

相模原市 認知症支援拠点を開設 コーディネーターを配置

社会

公開:2024年6月27日

  • X
  • LINE
  • hatena
7月1日に開設されるチームオレンジサポートセンター
7月1日に開設されるチームオレンジサポートセンター

 相模原市は7月1日、認知症の患者やその家族のサポートを推進する事業「チームオレンジ」の拠点となるセンターを中央区淵野辺に開設する。市民らによるボランティア「認知症サポーター」の支援をマッチングさせるコーディネーターを配置し、「認知症とともに暮らせるまちづくり(共生社会)」に取り組む。こうした機能を持つ常設型センターを自治体が開設するのは、県内では相模原市が初めて。

6万人の活躍の場へ

 チームオレンジとは国が推進する認知症対策の1つ。各地域の認知症サポーター同士がチームを組み、認知症の人やその家族に対する生活面を早期の段階から支援するのが目的。認知症サポーターは2005年に厚生労働省がスタートさせた制度で、自治体の講習を受けて認知症に関する知識を身につければ誰でもなることができる。相模原市では職員全員が受講する取組を進めるなど、現在は市内で6万1698人が登録されている。

 ただ、全国的には認知症カフェや当事者の集会といった取組が広がっているものの、常時活動できる場が少ないことが指摘されてきた。

 こうした状況に対して相模原市では、サポーターが活躍できる場を増やすため、「認知症サポーター活動促進・地域づくり推進事業(チームオレンジ)」の柱として、「相模原市チームオレンジサポートセンター」の開設に踏み切った。同センターには専門のコーディネーターを配置し、「チームオレンジ」として認知症サポーターによる多様な支えと当事者や家族のニーズをマッチングさせる。市民・企業・団体・医療・介護事業者・行政の協働を図り、新たなサポート制度を構築する。運営するのは市から委託を受けた「NPO法人Link・マネジメント」。

 同センターでは認知症患者やその家族がいつでも訪れることができる居場所づくり、当事者交流、相談会、交流イベントなどを開催する計画。例えば、話し相手がほしいと思っている当事者に対し、話し相手になってくれる人をマッチングさせるケースや、企業の協力で認知症の人が利用しやすい施設環境の整備に取り組むケースなどが想定される。

さがみはら緑区版のトップニュース最新6

シイタケ栽培を事業化へ

城山観光協会

シイタケ栽培を事業化へ

観光振興の新たな一手に

4月17日

医ケア児通える放デイ開所

相模湖地区

医ケア児通える放デイ開所

支援の充実に期待

4月17日

グリスロが本格運行

若葉台地区

グリスロが本格運行

移動手段の確保に喜ぶ声

4月10日

生成AI 約6割が利用

県内市町村

生成AI 約6割が利用

本紙調査 「業務の時短に効果」

4月10日

「道の駅」候補は5カ所に

相模原市

「道の駅」候補は5カ所に

設置の可能性を含め検討

4月3日

横浜地裁へ署名を提出

横浜地裁へ署名を提出

合議制裁判の早期実現求め

4月3日

あっとほーむデスク

さがみはら緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

相模原市で誰でも創作に参加できるアート展

入場無料

相模原市で誰でも創作に参加できるアート展

5月3日から5日、ユニコムプラザで

5月3日~5月5日

さがみはら緑区版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

さがみはら緑区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook