神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

相模原市 新斎場整備「1日も早く」 推進本部会議を初開催

社会

公開:2025年5月15日

  • X
  • LINE
  • hatena
早期整備へ向け集まった職員ら
早期整備へ向け集まった職員ら

 相模原市は、新斎場の早期の供用開始に向け、第1回の新斎場整備推進本部会議を5月8日に開催した。本部長を務める本村賢太郎市長は「庁内でワンチームとなって取り組んでいく」と早期整備へ向けて決意を述べた。

 会議で本村市長は、新斎場整備が停滞気味だったことについて、基本構想策定時の対策の見込みが不十分だったこと、2019年の東日本台風での土砂災害への対応に時間を要したことなどを挙げた。その上で、「火葬需要に対する市民の期待も大きく、地域の皆さまからのご理解をいただきながら進めてきた事業。施設の規模やアクセス道路、土砂災害対策など、庁内で分野横断的に取り組んでいく」と決意を表明。「できる限り力を注いで、1日も早い供用開始ができるように英知を結集していく」と話した。

 今後は、市長が本部長を務める推進本部会議、市民局所管の副市長が幹事長を務める推進幹事会議、市民局長が座長を務める推進連絡調整会議で議論を深めていく。どの会議も分野横断的に関連する部署のメンバーで構成されており、活発な議論が期待される。各会議では【1】新斎場の整備推進、【2】アクセス道路や土砂災害対策施設等の付帯施設の整備、【3】地権者や近隣住民、地域団体等の対応、【4】その他必要な事項に関することに取り組んでいく。

 市斎場準備課では、会議の内容や情報については今後、市のHPなどで発信するとしている。

キャパ上回る現状

 現在、市内にある火葬場は南区古淵の市営斎場のみ。同課によると、22年度中の予約不可数は1012件で、23年に1日の予約枠を22件から25件に増やした。その結果、23年度の予約不可数は245件と減少したが、依然としてキャパシティを上回っている。

 市内の24年の死亡者数は年間8237人。市の分析によると、10年後には年間1万人を超え、令和40(2058)年代にはピークを迎えるという。

 市は新斎場の建設について、14年に新たな火葬場整備基本構想を策定し計画を進めてきた。建設に着手してから供用開始までには10年程度かかると見込む。建設地は青山にある帝京大学青山グラウンドの場所が予定地となっている。

さがみはら緑区版のトップニュース最新6

女性活躍推進を宣言

相模原市

女性活躍推進を宣言

賛同事業者を募集

6月12日

4コマの案内板設置

鳥屋地震峠

4コマの案内板設置

高校生が制作「被害知って」

6月12日

過去最多3284人

児童虐待相談人数

過去最多3284人

心理的虐待の割合増加

6月5日

夜コンテンツで観光促進

陣馬山ナイトウォーク

夜コンテンツで観光促進

宿泊客の増加狙い企画

6月5日

文科大臣表彰を受賞

おはなしゆめふうせん

文科大臣表彰を受賞

長年の読み聞かせが評価

5月29日

女子プロチームが発足

3人制バスケ

女子プロチームが発足

五輪選手育成、世界目指す

5月29日

あっとほーむデスク

さがみはら緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月14日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook