神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
八王子版 公開:2016年1月14日 エリアトップへ

はしご乗り 江戸の伝統 引き継ぐ妙技

文化

公開:2016年1月14日

  • LINE
  • hatena

 八王子消防記念会(吉水利夫総代=79)による「はしご乗り」が1月7日、八王子駅北口周辺で行われた=写真。

 同会は古典的な消防方法等を伝承していくため1957年に結成された組織で、現在は八王子市街地と浅川地区で「鳶職(とびしょく)」に従事する58人が所属している。

 はしご乗りは垂直に立てたはしごの上で曲芸を行う伝統行事。新春の風物詩として知られ、当日は子安神社(明神町)、中町周辺などの4会場で披露された。訓練をつんだ「乗り子」とはしごを下で支える「鉤(かぎ)持ち」による、息をのむ妙技を一目見ようと、今年も多くの観客が集まった。

 なお、はしごの高さは約7メートルあり、毎年新しい青竹で作られる。

町火消しの歴史

 「八王子の火消しは江戸の伝統を引き継いでいる。町火消し制度を創設した大岡越前に由来するものだよ」(吉水さん)

 八王子の消防、町火消しの始まりは天明年間(1781〜89年)と言われている。明治時代になると、各自治体の規則によってなど消防組が組織された。1894年(明治27)、消防組の全国統一が行われ、八王子町には8組の官設消防組が「鳶職」を中心に誕生した。「まちの消防」については彼らが多くの役割を担っていた。

 当時の鳶職の仕事は「地形(じぎょう)」「足場」「建方(たてかた)」が主だった。地形は建物を作るにあたり、大きな櫓(やぐら)を組んで「木遣り(きやり)」を唄いながら地固めをすること。建方は柱や梁を組む作業だ。

 このような仕事の性質から、鳶職は高所作業に長けていた。さらに家屋の構造をよく理解していたため、町火消しにおいて欠くことのできない存在だった。

 また、消防組の組頭などは町の「頭(かしら)」として各町の治安維持や祭りの仕度などにも携わった。なお現在においても、正月の松飾の用意などはそれぞれの「頭」がまとめているところもある。

 1939年(昭和14)、防護団と消防組を母体として、警防団が結成される。消防組の主力だった鳶職は、警防団と別組織「特別消防部」を結成。1947年(昭和22)に警防団は解散し、消防団が設置され、消防機能は警防団から消防団へ委譲された。

 そして1957年(昭和32)、鳶職による木遣り(市の無形民俗文化財・民俗芸能)やはしご乗りなど、「消防の文化面」を継承すべく八王子消防記念会が発足した。

 7日のイベントでは同会の会員が商店街を練り歩き、低く重たい声で木遣りの披露もした。「当時、八王子から江戸へ出稼ぎに行く人が多かった。向こうで木遣りを覚え、八王子消防組員に伝承したよう」と吉水さん。吉水さんは現在、木遣りの指導も行っている。「木遣りもはしご乗りも(江戸の)正式なもの。八王子は『江戸の田舎』だよ」

*参考資料/まちとむらの火の用心(八王子市郷土資料館)

吉水総代
吉水総代
木遣り行進
木遣り行進

八王子版のローカルニュース最新6

「ひびき」表紙、一堂に

「ひびき」表紙、一堂に

フレスコ南大沢で展示

4月19日

愛称は「わくわく防犯パト」

愛称は「わくわく防犯パト」

上川町中部でPRデモ

4月18日

誉田屋源兵衛(こんだやげんべい)の帯展

誉田屋源兵衛(こんだやげんべい)の帯展

19日から きものにしわ

4月18日

地元グルメを食べ歩け

地元グルメを食べ歩け

第1回 西八マルシェ

4月18日

みずき通りで催し

みずき通りで催し

4月21日 音楽ステージも

4月18日

ルール工夫しハンデ解決

放課後等デイサービス

ルール工夫しハンデ解決

市内初の合同運動会

4月18日

あっとほーむデスク

  • 4月18日0:00更新

  • 12月14日0:00更新

  • 11月23日0:00更新

八王子版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

八王子版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月19日号

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook