神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
藤沢版 公開:2021年6月4日 エリアトップへ

根本解決へ「国際認証取得を」 20年ごみ拾いも発想転換

社会

公開:2021年6月4日

  • X
  • LINE
  • hatena
江の島の海中で海底清掃をする片山さん(本人提供)
江の島の海中で海底清掃をする片山さん(本人提供)

 片瀬西浜・鵠沼海水浴場を開設する江の島海水浴場協同組合が今春、美しく快適で安全なビーチに与えられる国際認証「ブルーフラッグ」を取得した。環境やレジャーでも持続可能性が求められる中、認証にはどんな意義があるのか。取得をサポートしてきたNPO法人湘南ビジョン研究所理事長の片山清宏さん(46)の視点から読み解く。

 10数年前、湘南エリアの海岸ごみに関する統計を見て愕然とした。

 鵠沼に生まれ育ち、高校のときから地元の海でサーフィンに親しんだ。同時に「地元の海をきれいにしよう」とビーチクリーンを始め、早20年以上が経っていた。

 衝撃を受けたのは、統計が示すごみの総量がこの数十年間、全く変わっていなかったからだ。「仲間と続けてきたことは無意味だったのか」。思わず力が抜けた。

 ビーチクリーンだけでは根本解決にならない。それが結論だった。海岸ごみは7割が川から流れ、川ごみは街から流れ出る。ボランティアの力だけでは限界があった。

 その後、海岸ごみの研究に没頭。専門家や研究者など100人以上に会い、関連する書籍や雑誌も読み漁った。

 そんな時に行き着いたのが、ブルーフラッグという海外の制度を紹介する論文だった。国際NGOが水質や美観、安全性など33項目で審査し、基準を満たしたビーチは専用旗を掲げることができる。認証はすなわち、海岸環境も世界基準であることの証明だ。

 「これだ」。海をきれいにするにはこれしかない。そう直感した。

 国内では前例がなかったブルーフラッグ取得を目指し、2011年5月に前身となる任意団体を設立。組合関係者や市議などに掛け合った。だが全く相手にされない。

 「地元の人間は湘南の海がきれいでないことを知っている。できるわけがない」。また別の関係者からはこうも言われた。「それは一体いくら儲かるんだ」

 理解を得る前段として、10年先の街づくりを都市構想としてまとめることにした。1年かけて会議を重ね、13年2月に「湘南都市構想2022」を発表。藤沢市を含む相模湾沿岸の8市町の首長に面会を申し入れ、ブルーフラッグ取得の提言を行ったが、答えは全てノーだった。

 万策尽きたかに思えた。だがそんな中で唯一、賛同してくれたのが由比ガ浜茶亭組合(鎌倉市)の増田元秀組合長だ。「ブルーフラッグには大きな可能性がある。一緒にやろう」。国内初の挑戦が始まった。
 

湘南巻き爪矯正院 藤沢院

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://shonanmakitume.com/fujisawa/

<PR>

藤沢版のローカルニュース最新6

音楽祭で地域交流

音楽祭で地域交流

27日(日)、遠藤で

4月18日

赤穂浪士の遺児が建立か

柄沢「宗休庵 隆昌院」

赤穂浪士の遺児が建立か

小泉八雲も愛した「鬼子母神」

4月18日

子どもたちと「はっけよい」

大相撲藤沢場所

子どもたちと「はっけよい」

力士が市内で出張交流

4月18日

16チームが熱戦

バレーボール柳川杯

16チームが熱戦

4月18日

診断士会セミナー開催

25年度 持続化補助金

診断士会セミナー開催

4月18日

藤沢の美味辻堂に集結

藤沢の美味辻堂に集結

あすからフェス

4月18日

㈱平和堂典礼

藤沢市辻堂神台2-2-41 0120-59-6999

https://heiwadou.com/sp/

<PR>

あっとほーむデスク

藤沢版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook