神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
藤沢版 公開:2023年4月7日 エリアトップへ

「食」の伝道続け20年 湘南栄養指導センター(鵠沼海岸)

社会

公開:2023年4月7日

  • X
  • LINE
  • hatena
3年ぶりに開催された子ども料理教室
3年ぶりに開催された子ども料理教室

 人の体と働きは、食べたものから――。働く上での食と栄養の大切さを説く労働栄養学研究者として知られた故・高木和男氏が設立したNPO法人湘南栄養指導センターが昨年設立20周年を祝った。民間としては珍しい栄養士の学びの場として始まり、「食育」の言葉が広まる前から食の啓発に尽力。高木氏没後も思いを受け継ぎ活動を続けている。

 「おいしくなあれ、おいしくなあれ」。子どもらが声を掛けながらクリームを混ぜた。

 3月27日、コロナ禍で中止となっていた子ども料理教室が3年ぶりに復活した。2003年に開始以来、51回目を迎える。この日のメニューは学校給食でも人気の「カレーピラフのホワイトソースがけ」「キャベツとたまねぎのコンソメスープ」「ひよこのスイートポテト」。小学1年から4年生まで6人が参加し、協力して調理。完成した食事を口にほおばり「おいしい」と笑顔を見せた。

 高木氏は鵠沼で80年余りを過ごした。東京栄養食料専門学校校長などを歴任し、04年に96歳で没するまで栄養士教育に従事。同センターは、全国から集まった栄養士のための勉強会・通称「高木ゼミ」を母体に、私財を投じて高木和平記念館を建設、00年に発足した。

 センターの活動趣旨は発足当初から変わらず「食べることで健康を維持し、元気で活動していくことは生きていくことの基本」。シニアや子ども向けの料理教室や講演会の開催、栄養士などの講師派遣、勉強会など食にまつわる活動を広く展開している。

 現在のメンバーは約90人。藤沢市の学校給食栄養士も所属しており、給食に県内でもいち早く地産地消を取り入れるなど各方面に活動が伝播しているという。

 ほとんどの活動はボランティアながら「高木先生から教わった食の大切さを伝え続けたい」との思いを抱く”弟子”や”孫弟子”も多い。副理事長の金山喜代美さんもその1人。料理教室を楽しむ子どもたちを見守りながら「食を通じた人と人とのつながりも受け継ぎたい」とほほ笑んだ。

高木夫妻の写真と並ぶ金山さん
高木夫妻の写真と並ぶ金山さん

湘南巻き爪矯正院 藤沢院

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://shonanmakitume.com/fujisawa/

㈱平和堂典礼

藤沢市辻堂神台2-2-41 0120-59-6999

https://heiwadou.com/sp/

<PR>

藤沢版のローカルニュース最新6

寒さに負けず「はい!」

寒さに負けず「はい!」

拳勝館門下生130人が稽古

1月17日

新たな挑戦は事業継続の鍵

新たな挑戦は事業継続の鍵

経済3団体が賀詞交換

1月17日

メタバース障害者が体験

メタバース障害者が体験

26日に共生イベント

1月17日

炎を前に離れ技披露

炎を前に離れ技披露

今田遊水地で「どんど焼き」

1月17日

ホーム感謝祭で無料観戦

湘南ユナイテッドBC

ホーム感謝祭で無料観戦

1月17日

詐欺撲滅グッズ抽選で100人に

藤沢暴力追放推進協議会

詐欺撲滅グッズ抽選で100人に

電話自動応答録音機 受付け始まる

1月17日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月17日0:00更新

  • 1月10日0:00更新

  • 12月20日0:00更新

藤沢版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook