神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
藤沢版 公開:2024年7月12日 エリアトップへ

江戸時代の道具と風景 浮世絵館で13日から企画展

文化

公開:2024年7月12日

  • X
  • LINE
  • hatena
歌川広重「東海道五十三図会七藤沢 」(浮世絵館提供)
歌川広重「東海道五十三図会七藤沢 」(浮世絵館提供)

 辻堂神台の藤澤浮世絵館であす7月13日(土)から、企画展「浮世絵とみる昔の暮らしの道具たち 生活・農耕・旅・お土産」が開催される。9月8日(日)まで。

 館内4つのコーナーにそれぞれテーマが設けられ、同館が所蔵する浮世絵とともに、絵に描かれた江戸時代の生活や旅、仕事の道具など約80点を展示。道具は藤沢市所蔵の民俗資料の中から選定。当時の人びとの様子を知ることができる。

 東海道コーナーでは、歌川広重や歌川国貞の作品から、伊勢参りや大山詣り、江島詣に向かう旅人を描いた絵を取り上げるほか、印籠などの持ち物や、旅の費用を記した「道中記」が展示される。

 藤沢宿コーナーでは、日常生活で使われていた鏡台、箱枕、行燈などが浮世絵とともに並ぶ。企画コーナーでは当時から藤沢の産業であった漁業や養蚕に加え、農具が紹介される。

 江の島コーナーでは、江戸時代に同地で売られていたアワビの粕漬、貝細工など土産物が描かれた歌川広重「東海道五十三図絵 七 藤沢」などが展示される。また、同地の土産として人気だった貝屏風の実物を見ることができる。

 企画を担当した同館学芸員の鳥山信濃さんは「絵だけでなく実物を見ると当時の様子がよりイメージしやすくなると思う。ぜひ足を運んでいただければ」と来場を呼びかけた。

 午前10時から午後7時。月曜休館。入館無料。学芸員による解説は28日(日)と8月12日(月)に同館多目的室で開催。定員30人当日先着順。問い合わせは同館【電話】0466・33・0111。

 企画展に関連し、明治公民館4階ホールで8月3日(土)、午後2時から講演会「江戸時代の日常と娯楽」が開催される。講師は国際基督教大学の椿田有希子助教。定員80人で申し込み先着順。

 藤澤浮世絵館では8月24日(土)、午前10時半と午後2時から、市郷土歴史課学芸員による講座を開催する。各回定員30人で申し込み先着順。

歌川広重 「東海道五十三次細見図会 藤沢 平塚江三里半」(同)
歌川広重 「東海道五十三次細見図会 藤沢 平塚江三里半」(同)

<PR>

藤沢版のローカルニュース最新6

音楽奏で復興願う

音楽奏で復興願う

21日 市民会館

6月15日

藤沢勢3組が県進出

小学生バレーボール

藤沢勢3組が県進出

6月13日

7年ぶりの全国大会へ

西高かるた部

7年ぶりの全国大会へ

悲願の近江 目指すはベスト16

6月13日

辻堂で野菜朝市

SFC学生ら

辻堂で野菜朝市

29日から毎週日曜

6月13日

もし海に落ちたら

響き渡る和の調べ

響き渡る和の調べ

6月21日、池上筝・三絃教室

6月13日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

藤沢版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

響き渡る和の調べ

響き渡る和の調べ 文化藤沢市

6月21日、池上筝・三絃教室

6月21日~6月21日

藤沢版のイベント一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月15日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook