神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
藤沢版 公開:2024年7月26日 エリアトップへ

神と地形と工具の名?「打戻」

文化

公開:2024年7月26日

  • X
  • LINE
  • hatena
宇都母知神社(写真上)、打戻の街並み
宇都母知神社(写真上)、打戻の街並み

 市北西部に位置する「打戻(うちもどり)」。古くは「ウツモチ」と呼ばれていた。市まちづくり協会のホームページには「ウツ」と「モチ」で「小さな盆地」を意味し、打戻の地形を表した地名だという説が掲載されている。

 「ウツモチ」 という名がついた由来のもう一つの説として「宇都母知(うつもち)神社」がある。祭神である稚産霊神(わくむすびのかみ)は食物の生産を司る神である「食保神(うけもちのかみ)」の豊受(とようけ)大神を生んだとされる。打戻郷土研究会が発行した「打戻郷土誌」には、この「うけもち」が「ウツモチ」に変化したという話が紹介されている。

 「日本総国風土記」によると、同社の発祥は459年に同地で「厳粛なる祭祀」が行われた時まで遡るとされ、927年に編さんされた「延喜式」に登載された相模十三社の一つでもある。「昔のことなので定かではないが、御所見地区の由来とされる葛原親王のいた平安時代より古いのは確かではないか」と御厨浩和宮司は話す。

 さらに時代は下り、1245年に打戻を含めた高座郡渋谷庄を治めていた渋谷定心(しぶやのじょうしん)が、所領の統治について子孫に残した「渋谷定心置文」には「うちもちり」と記載されている。また「郷土誌」には「もちり」が穴をあける工具の「(金偏に戻)」であるとされ、同社境内の稲荷神社の御堂に下がる提灯には今も「打(金偏に戻)」の文字が書かれている。

 同地と(金偏に戻)や工業などの関係は不明だが、地名の由来のもう一つの説として、南北朝時代に海老名で活動していた刀鍛冶屋の五郎正宗がいる。鎌倉に向かう途中、打った刀の出来に納得がいかず引き返した地であるとの説明も市のホームページにあった。

 現在の表記は16世紀には定着していたとされる。さまざまな由来が挙げられる打戻。「どの説が正しいか決めるのは難しいが、歴史ある地名を大切にしたい」と御厨宮司は語った。

湘南巻き爪矯正院 藤沢院

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://shonanmakitume.com/fujisawa/

㈱平和堂典礼

藤沢市辻堂神台2-2-41 0120-59-6999

https://heiwadou.com/sp/

<PR>

藤沢版のローカルニュース最新6

寒さに負けず「はい!」

寒さに負けず「はい!」

拳勝館門下生130人が稽古

1月17日

新たな挑戦は事業継続の鍵

新たな挑戦は事業継続の鍵

経済3団体が賀詞交換

1月17日

メタバース障害者が体験

メタバース障害者が体験

26日に共生イベント

1月17日

炎を前に離れ技披露

炎を前に離れ技披露

今田遊水地で「どんど焼き」

1月17日

ホーム感謝祭で無料観戦

湘南ユナイテッドBC

ホーム感謝祭で無料観戦

1月17日

詐欺撲滅グッズ抽選で100人に

藤沢暴力追放推進協議会

詐欺撲滅グッズ抽選で100人に

電話自動応答録音機 受付け始まる

1月17日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月17日0:00更新

  • 1月10日0:00更新

  • 12月20日0:00更新

藤沢版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook