神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2024年8月2日 エリアトップへ

あなたの人生、小冊子に 輝き記す「聞き書きボラ」

文化

公開:2024年8月2日

  • X
  • LINE
  • hatena
これまでに作成した冊子を紹介する廣中さん
これまでに作成した冊子を紹介する廣中さん

 人にはその人だけの大切な物語がある―。人生を振り返り、その人が話したいことを、その人の話し言葉で冊子にする「聞き書きボランティア」という活動がある。県の講座の受講生が立ち上げた会「あしあと」では、9月にきらら鎌倉で養成講座を初開催。同会の廣中奈美さん(由比ガ浜在住)は、「『聞き書き人(びと)』が増えてくれたら」と話す。

 聞き書きボランティアの取材は、インタビューのように質問を主とするものではない。人生を一から順を追って振り返る自分史とも異なる。話し手が「話したいこと」「残したいこと」を自由に語った内容を十数ページの小冊子にまとめあげるというものだ。

 多くの人が語るのは、仕事や家事、育児、趣味など、自身の輝いていた時代や頑張ってきたこと。「誰にでも人生で『あの頃は』と語りたくなる時代がある。人に話すと良い思い出ってたくさん出てくるんですよ」と廣中さんはほほ笑む。

 話し言葉で書くのが大きな特徴だ。例えば、「こんにちは。何でも聞いていいよ。まずはどこで生まれたか教えてくださいって?」といった具合だ。「ははは」といった笑い声を入れることもある。「家族や友人は、ご本人の声を思い浮かべながら読める。案外自分の人生って家族に語ったことがない人も少なくないので、冊子を読んで『若い頃こんなことやってたんだ』『全然知らなかった』なんて声もある」(廣中さん)

9月に養成講座

 2016年に神奈川県の養成講座に第1期生として参加した廣中さん。受講生仲間と湘南エリアで会を立ち上げようとしたが、人が集まらず、しばらくは仲間と協力し、ボランティアを続けた。

 賛同者が5人に増え、22年12月に会を発足。昨年は活動のPRに励み、今年、ようやく鎌倉での講座開催にこぎつけた。

 講座は、きらら鎌倉4階で9月2日(月)と9日(月)の午前9時30分から3時間。初回は聞き書きの紹介と練習。2回目はゲストを招いての実践。受講料は、2日間で2千円。先着20人(8月18日(日)締切)。「ボランティア希望者だけでなく、個人的に家族のことを残したい方でも大丈夫。まとめあげる大変さはあるけれど、とても喜ばれますよ」と廣中さん。(問)【携帯電話】090・3877・9923、または【メール】keicho-kikikaki@outlook.jp

鎌倉版のトップニュース最新6

63年ぶり山車再建

浜上町内会

63年ぶり山車再建

天王祭でお披露目

7月11日

紙芝居でつなぐ鎌倉今昔

女性ボラ団体「コソガイ」

紙芝居でつなぐ鎌倉今昔

全6作品が完成

7月11日

待機児童数が大幅減

鎌倉市

待機児童数が大幅減

小規模保育所増が奏功か

7月4日

「面掛行列」復活、継承へ

山ノ内八雲神社

「面掛行列」復活、継承へ

例大祭で神輿を先導

7月4日

全日本シニアで4度目V

鎌倉山かるた会渡辺令恵さん

全日本シニアで4度目V

「直感力」よみがえる

6月27日

5周年記念劇 好評で再演

西鎌みんなの家

5周年記念劇 好評で再演

「広町緑地」題材に

6月27日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月11日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook