神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2024年8月30日 エリアトップへ

「防災士」の知恵、街の力に 鎌倉独自の組織も拡大

社会

公開:2024年8月30日

  • X
  • LINE
  • hatena
かまくら防災士ネット主催の講座=26日・玉縄すこやかセンター
かまくら防災士ネット主催の講座=26日・玉縄すこやかセンター

 9月1日は「防災の日」。能登半島や宮崎県での地震をはじめ、台風、集中豪雨など、今年も各地で自然災害が頻発している。地域防災の担い手として、日本防災士機構が認定する資格「防災士」は、2011年の東日本大震災後に取得者が増加。震災前に約4万人だった登録者は、24年7月末時点で約29万人に。鎌倉でもその輪が広がっている。

 防災士は、日本防災士機構が認定する民間資格。研修講座の修了と筆記試験に合格すると、防災士として登録される。

 登録者の増加について、日本防災士機構は「東日本大震災を機に、行政・市民ともに防災への関心が高まっている」と分析する。間もなく30万人に到達するが、「実際に自宅や地域で活動する人を増やしていく必要がある」と話す。

4年で3→32人

 鎌倉市内では、発災時の被災者支援を円滑かつ効率良く行うことを目的に、市内在住・在勤の防災士3人が「かまくら防災士ネット」を、20年に立ち上げた。

 きっかけは、19年に襲来した台風15・19号。市内で土砂崩れや倒木、道路陥没などの被害が発生し、避難所に一時1300人が訪れるも、停電の影響や市民への情報共有が不十分で、災害対策に大きな課題を残した。

 防災士ネットには、医師や保健師、助産師、社会福祉士、学生など、防災士の資格を持つ32人が所属。防災と減災に向けて、鎌倉市と災害ボランティアセンター、市民の3者をつなぐ役割を目指している。

 主な活動は、月1回の定例会。山本謙治副代表(60)は、「多職種のメンバー間での情報共有と、防災士同士が日ごろから顔の見える関係性を築くことで、災害時に力を発揮できる準備をしている」と話す。さらに、自治町内会や小中学校、市民向けの防災講座も月5回程度企画し、市内全体の防災力アップに注力する。

 同会で最年少の橋本玄さん(19)は高校1年で資格を取得し、防災普及学生団体「Genkai」も立ち上げて防災活動を展開している。「防災士になったことで、一緒に活動する仲間のつながりが増えた。地元にいることの多い中学生をはじめとした若い力も、防災には不可欠」と呼びかける。

 レーベンスガルテン山崎自治会の橋本堅治会長(67)は、昨年8月に防災士ネットに加入。「自治会の防災活動を手探りでやっていたので、防災の知識を付けたかった。取得後は自分の知識で判断できるようになっている」と話す。今年6月には能登半島地震の被災地支援にも同行し、「勉強半ばだけど、地道な努力を積み重ねていきたい」と意気込む。

鎌倉版のトップニュース最新6

算数五輪ファイナルへ

深沢小3年小松原さん

算数五輪ファイナルへ

金賞目指し初挑戦

7月18日

熱中症搬送昨年の3倍

鎌倉市消防本部

熱中症搬送昨年の3倍

発生は住宅が最多

7月18日

63年ぶり山車再建

浜上町内会

63年ぶり山車再建

天王祭でお披露目

7月11日

紙芝居でつなぐ鎌倉今昔

女性ボラ団体「コソガイ」

紙芝居でつなぐ鎌倉今昔

全6作品が完成

7月11日

待機児童数が大幅減

鎌倉市

待機児童数が大幅減

小規模保育所増が奏功か

7月4日

「面掛行列」復活、継承へ

山ノ内八雲神社

「面掛行列」復活、継承へ

例大祭で神輿を先導

7月4日

あっとほーむデスク

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月19日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook