神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
茅ヶ崎・寒川版 公開:2020年9月18日 エリアトップへ

外出自粛、認知症に悪影響 相談・来院で早期治療を

社会

公開:2020年9月18日

  • X
  • LINE
  • hatena
「まずはかかりつけ医に相談を」と大木院長
「まずはかかりつけ医に相談を」と大木院長

 9月21日は「世界アルツハイマーデー」。新型コロナ流行の影響で高齢者の外出自粛が進んだ中、認知症への悪影響が叫ばれている。認知症に詳しい大木医院(高田)の大木教久院長(56)に現状と対策を聞いた。

 「まず、当院では初診に来られる方が3割から4割ほど減少しました」と大木院長。高齢化社会が進む日本で、認知症の患者数のピークは2025年から35年とされる。新型コロナが流行する以前は右肩上がりであった初診患者がこれほど減ってしまうのは異常な事態だという。

 認知症には薬物療法と、運動やセラピーなどの非薬物療法の両輪で治療に当たる。そのどちらも医師の適切な診断が必要になるが、外出自粛の影響で、”通院したがらない”患者が増えてきた。

 ある事例では、それまで定期的に通院していた男性が、昨年末から通院を止めてしまった。その後も来院を勧めたが、介護者である妻も「コロナにかかるのが不安」と話し、足が遠のいてしまった。寝たきりになってしまい、発覚した時には、男性は歩行困難で救急搬送された。

 その家庭では介護保険の認定を受けておらず、介護者である家族の負担が増え、必要な判断ができない状態にあった。大木院長は、「このケースでは第三者の目が入らなかったことが大きな要因。もし、ケアマネージャーが訪問するなど機会があれば状況は違っていただろう」と指摘する。

かかりつけ医に相談を

 茅ヶ崎市では、認知症サポート医や認知症家族の会らが協力し、利用できる市内のサービスなどをまとめた「茅ヶ崎市認知症あんしんガイド」を発行。行政や医療機関などが連携し、適切な相談先につなぐネットワークを整えている。病院に相談しにくい場合でも、近隣の地域包括支援センターなどで受け付けている。

 大木院長は、「やはり認知症に最初に気付くのは家族の方。認知症を専門とする医療機関でも、コロナ対策に万全を期している。必要以上に怖がらず、まずはかかりつけ医に相談してほしい」と呼びかけた。

茅ヶ崎・寒川版のローカルニュース最新6

省エネに挑戦

省エネに挑戦

コンテスト開催中

7月15日

浜降祭と町を盛り上げる

浜降祭と町を盛り上げる

さむかわ神輿まつり 7月21日

7月14日

野球と転倒予防題材に

野球と転倒予防題材に

8月13日 勤労市民会館で2講座

7月12日

手作りキーホルダー人気

手作りキーホルダー人気

田中さん近隣児童に配布

7月11日

柔道県大会で大活躍

室田道場

柔道県大会で大活躍

小学生が5人が表彰台

7月11日

子ども食堂を支援

地元ゆかり女子プロ選手

子ども食堂を支援

パン、野菜を寄贈

7月11日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

茅ヶ崎・寒川版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

プロレスで仲間の大切さ訴え

プロレスで仲間の大切さ訴え

7月21日、うみかぜテラスで

7月21日~7月21日

茅ヶ崎・寒川版のイベント一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月15日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook