神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
茅ヶ崎・寒川版 公開:2025年3月14日 エリアトップへ

学芸員のイチ推し! -連載 Vol.29-庚申講で飾られたオヒョウグ

公開:2025年3月14日

  • X
  • LINE
  • hatena
庚申講のオヒョウグ
庚申講のオヒョウグ

 十干・十二支の組み合わせの内、「庚申(かのえさる)」の夜に何軒かの家が集まって夜通し語り明かす祭祀を庚申講と言います。

 今回の資料は南湖の下町で使用された庚申講の道具の一つです。茅ヶ崎では、庚申講は農業に従事した家を中心に行われました。

 庚申講は一般的には60日ごとに行うところ、南湖では1年に1回は当番が回るように、春と秋の社日(春分の日、秋分の日に最も近い戊(つちのえ)の日)を含む5回行われました。

 このオヒョウグには青面金剛(しょうめんこんごう)や三猿が描かれ、比較的近年に制作されたものと推測されます。下町では地神様の掛軸と一緒に床の間に飾り、線香や灯明、専用の食器に盛ったごちそうが供えられました。農作物の豊作を祈願する地神講の祭日に合わせられていることからも、茅ヶ崎では庚申様に農業の神の側面をより期待していたと考えられます。

 下町での庚申講は終戦目前の混乱期に途絶え、戦後、これらの道具を保管していた家も農業をやめたため祭祀ができなくなってしまいました。

 当時の茅ヶ崎はどんな様子だったのか、6月29日まで開催中の戦後80年企画展「戦中・戦後のくらし」にて、お確かめください。

学芸員のイチ推し!-画像2

茅ヶ崎・寒川版のコラム最新6

学芸員のイチ推し!

学芸員のイチ推し!

-連載 Vol.29-庚申講で飾られたオヒョウグ

3月14日

学芸員のイチ推し!

学芸員のイチ推し!

-連載 Vol.28-巳年には博物館でヘビを見よう!

2月14日

学芸員のイチ推し!

学芸員のイチ推し!

-連載 Vol.27-戦後の茅ヶ崎を駆け抜けた輪タク

1月10日

学芸員のイチ推し!

学芸員のイチ推し!

-連載 Vol.26-オスは光沢のある特徴的な冬の姿「マガモ」

12月13日

学芸員のイチ推し!

学芸員のイチ推し!

-連載 Vol.25-古墳発見!?ハニワ発見!?茅ヶ崎市の古墳事情

11月22日

学芸員のイチ推し!

学芸員のイチ推し!

-連載 Vol.24-

10月18日

<PR>

あっとほーむデスク

  • 7月19日0:00更新

  • 7月5日0:00更新

  • 3月1日0:00更新

茅ヶ崎・寒川版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

菜園メンバー募集

うみかぜテラス

菜園メンバー募集

持続可能な農的暮らし目指す人

4月5日~4月5日

茅ヶ崎・寒川版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

茅ヶ崎・寒川版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月24日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook