神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
平塚版 公開:2019年1月24日 エリアトップへ

金栗四三らの書簡公開 二宮町 徳富蘇峰記念館で

文化

公開:2019年1月24日

  • X
  • LINE
  • hatena
金栗四三が蘇峰に送った手紙
金栗四三が蘇峰に送った手紙

 日本人初のオリンピック選手で、NHK大河ドラマ「いだてん」の主人公・金栗四三(かなくりしそう)などの手紙を紹介する「日本スポーツ界を彩った先人」展が、徳富蘇峰記念館(二宮町二宮605)で開かれている。

 2020年の開催が迫る東京五輪へエールを込めて企画された特別展。日本におけるスポーツの礎を築いたアスリートや指導者、功労者ら13人が、明治・大正・昭和にかけて活躍した言論人の徳富蘇峰に宛てた書簡を公開している。

 金栗は1912年にスウェーデンのストックホルムで開かれた五輪大会にマラソン選手として出場。箱根駅伝を始めた人物でもあり、「日本マラソンの父」といわれる。

 金栗の手紙には、マラソン指導者・日比野寛の喜寿祝賀会で蘇峰の講演にいたく感激し、「その際の祝詞を記録するのを忘れてしまい、誠に恐縮ですが講話の要旨をお送りして頂きたい」という内容が記してある。

 「28歳年上で重鎮の蘇峰に対して臆することなく、依頼をしている。蘇峰にとっても、日本人オリンピック選手第1号の金栗は同郷(熊本県)の誉れだったのかも」。同館学芸員の塩崎信彦さんはそう話す。

 柔道の講道館を創設し日本人初のIOC委員を務めた嘉納治五郎、大隈重信、水泳金メダリストの前畑秀子、正力松太郎などの書簡も並ぶ。

 「教育の要諦は智育・徳育・体育にある」と教育の重要性を説いた蘇峰は、自身が創刊した「国民新聞」に「体力養成は、品性養成とともに、教育の第一義たるを忘れてはならぬ」と寄稿した。

 「ここで取り上げたスポーツの先人たちが教育者としての顔を持っていたことは、蘇峰と通底するものがある。スポーツという切り口で蘇峰のまた違った一面を感じてもらえたら」と塩崎さん。

 特別展では、1940年に開催する計画だったが、支那事変などの理由から実現に至らなかった「幻の東京五輪」の報告書に関するパネル、55年前に二宮町内で撮影された東京五輪聖火リレーなどの写真も展示。12月25日まで。開館は午前10時〜午後4時。月曜休館(祝日の場合は開館、火曜休館)。入館料一般500円。詳細は同館【電話】0463・71・0266。

平塚版のローカルニュース最新6

ビーチパーク ライトアップ

総括質問8日から

総括質問8日から

14人が登壇

12月7日

アウトレットで避難訓練

アウトレットで避難訓練

来店客の経路など確認

12月7日

スターライトフェス開催中

湘南日台が4年ぶり訪台

湘南日台が4年ぶり訪台

国慶節には初招待

12月7日

100年前のルアー博物館

100年前のルアー博物館

4000点を展示

12月7日

創業1951年、老舗のお餅

お雑煮や鍋の具に、さっと焼いて好みの味で。ネットで予約。

https://www.navida.ne.jp/snavi/100577_1.html

<PR>

あっとほーむデスク

  • 11月16日0:00更新

  • 7月20日0:00更新

  • 7月13日0:00更新

平塚版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

平塚版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月7日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook