神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

平塚市 自治会加入率低下に一手 アンケートで課題抽出

社会

公開:2021年8月12日

  • X
  • LINE
  • hatena
自治会加入率低下に一手

 全国的に「自治会・町内会」加入率の低下が課題となっている。平塚市でも、2012年度に76%だった加入率が21年度には69・2%となり、自治会に加入する世帯が減少しつつある。

 市内には27の地区連合会、226の単位自治会・町内会がある。

 自治会・町内会は地域の安全を守ることや、環境美化・福祉・教育に関わることなど、多岐にわたって活動している。ごみ収集場所の清掃や防犯灯の維持管理など、日々の暮らしに直接関係することも多い。

 市協働推進課では「自治会は、地域の人々が互いに助け合って生活していくためのもの。自治会活動を通して人とのつながりを作ることが、安心で安全な暮らしに結びつく」と話す。

 同課では加入率低下の要因として、市全体の世帯数増加を挙げる。世帯数は、16年の10万7689世帯から徐々に増加し、21年度には11万4174世帯となり分母が増えた。

コロナで希薄つながり再構築

 昨年度は、コロナの感染が広がる中、自治会活動も大きな影響を受けた。市では、活動再開やつながりの再構築を後押しできるよう、申請した自治会に10万円を交付する「地域活動再開円滑化交付金制度」を導入。28自治会が利用した。

防災にも力を発揮

 平塚市自治会連絡協議会の秋山博会長は、「市内の地域住民をまとめるのが自治会の仕事」と話す。また近年多発している台風や暴雨などの自然災害に対し、「各自主防災会による地域環境に即した事前の備えが大切。助けが必要な避難行動要支援者への積極的な寄り添いと、自治会組織の中で生活になじめない住民の方へのお誘いなど、地域づくりの輪を広げてほしい」と語る。

解決の糸口探る

 市では、加入率低下に歯止めをかけるため、今年度から自治会・町内会の現状を把握し、課題抽出を図るアンケート調査を実施している。

 同課担当者は「高齢化や人口減少、ライフスタイルの変化、さらにはコロナ禍の中、地域活動は様々な問題を抱えるようになり、このアンケート調査で、地域活動の現状と課題を明らかにし、解決の糸口を見つけたい」と話している。

 また、市では10年度に自治会の活動をホームページで紹介する取り組み「ちいき情報局」を始めた。今年4月からは、スマホ専用サイトで閲覧可能となり、より便利になっている。

ちいき情報局の二次元コード
ちいき情報局の二次元コード

平塚・大磯・二宮・中井版のトップニュース最新6

保育所申し込み過去最多

平塚市

保育所申し込み過去最多

少子化進むもニーズ増

6月20日

「みずべ」の暮らし大磯で

「みずべ」の暮らし大磯で

20代の若者が居場所作り

6月20日

平塚市 指定を「検討」

津波災害警戒区域

平塚市 指定を「検討」

被害想定を明確化

6月13日

キャップから「大磯土産」

町民有志PRECIOUSPLASTIC OISO

キャップから「大磯土産」

アオバト模して製品作り

6月13日

路上に露店約100店

湘南ひらつか七夕まつり

路上に露店約100店

6年ぶりに復活

6月6日

観光協会が法人化

二宮町

観光協会が法人化

組織のガバナンスを強化

6月6日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

平塚・大磯・二宮・中井版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

平塚・大磯・二宮・中井版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月23日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook