神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
足柄版 公開:2024年7月13日 エリアトップへ

夏山は計画的な登山を 山岳救助隊が注意喚起

社会

公開:2024年7月13日

  • X
  • LINE
  • hatena
6月に山北つぶらの公園で行われた山岳遭難救助隊による救助訓練のようす
6月に山北つぶらの公園で行われた山岳遭難救助隊による救助訓練のようす

 西丹沢山系など、多くの登山者に愛される山々がある足柄地区。本格的な夏山シーズンを迎え、暑さなどによる事故の増加が懸念される中、松田警察署の山岳遭難救助隊は計画的な登山を呼び掛ける。

 檜洞丸(ひのきぼらまる)をはじめとした西丹沢山系の中上級者向けの山々がある山北町。山岳遭難救助隊の橘将美隊長によると、ここ数年は、南足柄市の金時山、明神ヶ岳、矢倉岳の「足柄三山」といった低山でも出動案件が増えているという。「軽装や登山の基礎知識のない人が増えているのも一因と考えられる」。

 同署管内での山岳遭難等発生件数は、2023年が41件、22年が27件、21年が34件だった。理由は、道迷いによる出動が毎年約3割を占める。昨年は滑落事故が13件(昨年比6件増)と大幅に増えた。大半が50代以上によるものだ。

 今年は6月末までの半年間で、山岳遭難等発生件数は、昨年の20件から10件と半減している。しかし、暑さが増すこれから、発生数が伸びる可能性もあり、同救助隊は、より慎重な準備の大切さを説いている

4ワードで安全確認

 登山口にある西丹沢ビジターセンターや警察署などへの「登山届」の提出、携帯の予備電池・ライトや雨具など「装備品」の準備、極力一人での登山を避けた「同行者」の有無、時間に余裕を持った「早めの出発」と、4つのキーワードを松田署のホームページで安全対策に有効な準備としてあげている。

 橘隊長は「遭難時、通ったルート情報が救助には重要となります。夏は熱中症や持病悪化による滑落事故などが増えるので、暑さ対策ををしっかりして、登山を楽しんで欲しい」と話した。

湘南巻き爪矯正院 小田原院

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://www.shonanmakitume.com/odawara/

<PR>

足柄版のトップニュース最新6

災害時温かい食事を

開成町

災害時温かい食事を

キッチンカー協会と協定

3月15日

「春めき」巡るバス初運行

南足柄市観光協会

「春めき」巡るバス初運行

見頃の2日間 各所周遊

3月15日

9年ぶり防犯カメラ増設

開成町

9年ぶり防犯カメラ増設

犯罪抑止を期待

3月8日

役場東側で栽培開始

大井町ひょうたんアンバサダー

役場東側で栽培開始

町「作業の姿多くの人に」

3月8日

本会議生中継を字幕表示

南足柄市議会

本会議生中継を字幕表示

県西で初、AIを活用

3月1日

種別変更廃止で快速停車

小田急線開成駅

種別変更廃止で快速停車

3月15日から改正

3月1日

<PR>

あっとほーむデスク

  • 3月15日0:00更新

  • 3月8日0:00更新

  • 3月1日0:00更新

足柄版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook