遊びや体験 親子笑顔 コミュニティ文化
「みやまえ子育てフェスタ2024」が10月26日、宮前市民館で開催された。主催者によると、イベントには1400人が来場。多くの親子連れが訪れていた。...(続きを読む)
子育てフェスタにぎわう
2024年11月8日
このコーナーは、神奈川県内でコミュニティ活動に取り組んでいる団体など、皆様に参考としていただける事例を紹介するページです。
タウンニュース社と神奈川県との連携協定に基づき、2020年9月から運営されています。
「みやまえ子育てフェスタ2024」が10月26日、宮前市民館で開催された。主催者によると、イベントには1400人が来場。多くの親子連れが訪れていた。...(続きを読む)
子育てフェスタにぎわう
2024年11月8日
神奈川RC
神奈川ロータリークラブ(宇都章一会長)は10月26日、市民向け防災セミナー「大規模災害を考えよう〜今できる災害への備え 能登半島地震から学ぶ〜」を区内で実施し...(続きを読む)
市民向けセミナー実施
2024年11月7日
横浜商科大
横浜商科大学つるみキャンパスで11月2、3日に学園祭「飯山祭」が開催された。その中で実施された商店街の魅力をPRする企画「プチ商店街」に大口駅周辺の商店街店舗...(続きを読む)
大口地区が初参加
2024年11月7日
マルエツ
スーパーマーケット「マルエツ」による移動販売が10月30日、狩場町第三公園で初めて実施された。同社が地域課題の解決のために社会福祉協議会・地域ケアプラザ・自治...(続きを読む)
狩場町第三公園で初開催
2024年11月7日
富水地区まちづくり委員会が10月19日、富水小学校で地域交流イベント「第11回ワイワイフェスタ!」を開催した。 このイベントは、子ども...(続きを読む)
地域ぐるみでフェスタ
2024年11月5日
小田原市立片浦小学校で10月24日、ヒルトン小田原リゾート&スパの外国人スタッフと児童の交流会が体育館で行われた。 1年生から6年生ま...(続きを読む)
片浦小とヒルトン小田原
2024年11月2日
愛川町両向区
愛川町半原の両向地区で10月、犬や猫を飼う人たちによる「両向わんわんパトロール」が本格始動した。活動を立ち上げた平山裕子さんは「飼い犬の散歩は毎日のこと。パト...(続きを読む)
犬猫14匹が「隊員」に
2024年11月1日
わんわんパトロール隊 割タイトル
逗子小学校児童の保護者と地域住民で犬を飼っている人たちからなる「逗子小わんわんパトロール隊」が10月18日、合同パトロールを行った。...(続きを読む)
2024年10月26日
逗子市内で移動販売を展開しているスーパースズキヤと逗子警察署は10月18日、全国地域安全運動(10月11日から20日)に合わせ、小坪7丁目付近の販売場所で、防...(続きを読む)
スズキヤと逗子署コラボ
2024年10月26日
平にある花苗の直売所「花ノ停留所」が10月16日、菓子店やコーヒースタンド、レンタルスペースなどを設置した新施設「街ノ停留所」をオープンした。お祭りやマルシェ...(続きを読む)
平の「花ノ停留所」が新施設
2024年10月25日
18年で延べ200回 厚木市及川
厚木市及川にある藤原農園主催のバーベキュー(BBQ)イベントが、9月に200回の節目を迎えた。 このBBQイベントは、農園主である藤原...(続きを読む)
農園主の藤原さんに聞く
2024年10月25日
特養きみどり
厚木市戸室の地域密着型特別養護老人ホームきみどり(山崎則子施設長)が10月16日、敷地内で地域交流を目的としたイベント「オリーブパーティ」を開催した。地域住民...(続きを読む)
2024年10月25日
名瀬町つむぎの会
戸塚区の名瀬地域ケアプラザを拠点に高齢者に向けた配食ボランティアを行っている「つむぎの会」がこのほど活動100回目を迎えた。月に2回ほどの活動を続け、代表の鈴...(続きを読む)
前身団体の活動を引継ぐ
2024年10月24日
生物多様性を保全し、子どもたちに地域の生態系について考えてもらおうと、三保町にある梅田川遊水地で10月19日、「生き物観察会」が行われた。主催は「梅田川水辺の...(続きを読む)
梅田川で生き物観察会
2024年10月24日
シルバーフェス2024
伊勢原シティプラザ1階ふれあいホールで10月14日、伊勢原市シルバー人材センター主催の秋の祭り「シルバーフェスタ2024」が開催され、300人以上が来場し、賑...(続きを読む)
2024年10月23日
寒川町
高齢者の心身機能の衰えを防ごうと、寒川町は10月4日、電子機器を用いて行うエレクトロニック・スポーツ「eスポーツ」の体験会を町役場で初開催した。町シニアクラブ...(続きを読む)
高齢者の社会参加を促進
2024年10月18日
葉山町で子どもたちに関わる活動をしている有志が集まり、子ども・親・祖父母、3世代それぞれの子ども時代の遊び場を地図にまとめる「3世代遊び場マップ」の制作を進め...(続きを読む)
3世代マップ制作中
2024年10月18日