神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港北区版 公開:2025年1月1日 エリアトップへ

(PR)

師岡熊野神社 創建1,301年は新たなスタート 「地域とともに次の50年、100年へ」

公開:2025年1月1日

  • X
  • LINE
  • hatena
創建1,301年は新たなスタート

 師岡熊野神社(石川正人宮司)は2024年、創建1300年を迎えた。その大きな節目には宮神輿の奉納やそのお披露目、例大祭、そして創建千三百年奉祝大祭、奉祝大祭神賑行事など、さまざまな記念事業が行われ、多くの人々の心に残る一年となった。2025年は創建1301年。これまでも地域とともに歩んできた同神社にとって、次の50年、100年に向けた新たなスタートの年となる。

初の宮神輿、氏子より奉納

 聖武天皇時代の724年に全寿仙人によって開かれた師岡熊野神社は、関東で初めて祀られた熊野神社と伝えられ、関東地方における熊野信仰の根拠地として、また、横浜北部の総鎮守の宮として、広く崇敬を集めてきた。

 国産み神話で知られる伊邪那美命(いざなみのみこと)をはじめ、事解之男命(ことさかのおのみこと)、速玉之男命(はやたまのおのみこと)を御祭神とする同神社は、和歌山の熊野三山(本宮大社・那智大社・速玉大社)を本社としている。

 その同神社を舞台として、昨年は、悠久の時を超えた大きな節目を地域とともに祝おうと、さまざまな記念事業が企画された。

 その一つが、4月に行われた宮神輿の奉納。氏子が地域のコミュニティの深化を願い造営し、奉納した。

 宮神輿とは神社が保有する神輿で、町会の神輿は一般的に町神輿などと呼ばれる。

 造営では、多くの人々の思いを乗せようと、宮神輿の御簾を構成する瓔珞のパーツに参加者のイニシャルを刻印する工夫も施された。宮神輿の奉納時、石川宮司は「これ以上のものはない。皆が心を寄せてできた事実は、末代まで語り継がれるべき」と感動を言葉にしていた。

 宮神輿の完成を地域に広く知らせるお披露目渡御が行われたのは、6月2日。樽町にある杉山神社での出発式を経て、山車や神職らに続き、師岡熊野神社氏子神輿会や友好団体等の面々が宮神輿を担ぎ、街を練り歩いた。

 およそ2時間にわたり行われた、お披露目渡御。それまでの雨天予報から一転、陽光が宮神輿に降り注ぐなど、地域の人たちと神職、宮神輿が一体となった瞬間を照らし、この日を祝福しているようだった。

 この日はまた、かつて師岡地域にあり、一昨年に復活したという師岡お囃子の会の演奏もあった。

 10月には同神社境内横に神輿蔵が完成した。地域のつながりのシンボルともなった宮神輿は、そのつながりを深化すべく、これからも大切に次代に受け継がれていく。

 神輿蔵の完成と同じころ、社殿には昇降機が設置された。場所は社殿に向かって左側。これによって、高齢者や足の不自由な人が昇殿する際の負担が軽減される。

節目の奉祝大祭、そして未来へ

 10月15日には、数々の記念企画の中でも大きな行事となる創建千三百年奉祝大祭が行われた。

 奉祝大祭では、石川宮司が、祭神に境内整備や大改修等の取組み、1300年に関する行事等を報告する祝詞を奏上した。

 神事に続いて設けられた記念祝賀会の席で石川宮司は、集まった人々に対し「たくさんの方々のお力を得て、多くの事業をやらせていただいた」と感謝の気持ちを伝えていた。

 同神社の御神紋は、導きの神と言わる3本足の「八咫烏」。熊野の神の使いとして神武天皇の御東征の導き役を果たしたと伝わる足の守護神でもある。創建1301年の2025年は、これからの50年、100年への新たな船出に相応しい年。足の守護神に導かれながら、地域の人たちとの絆を大きな糧に、一歩一歩、確実に未来に向かっていく。

次の100年へ強固な礎師岡熊野神社 宮司 石川正人

 多くの皆様のご協力を賜り、創建千三百年記念事業が完遂出来ました事を心より感謝申し上げます。そして何よりも予定されていた全ての事が感動と称賛の中で推移している状況を見る時、宮司の立場からして生涯の喜びであると言えます。本当に有難うございます。

 氏子の皆さんから宮神輿の奉納を受けてよりお披露目渡御、奉祝大祭、神輿展示施設の建設、車椅子用昇降機の設置、そして注目の2日間に亘る神輿渡御は神社の歴史の中に確かに刻み込まれたものと確信出来ます。

 そして、この節目の大事業が次の100年に向けての強固な礎づくりになったものと自信を持ってお伝えしたいと思います。

伝統神事、時を超えてつなぐ世の中占う筒粥神事

 その年の農作物の収穫や世の中の景気などを占う筒粥神事。毎年1月14日に行われ、師岡熊野神社では今年で1076回目を数える。神事は午後2時から。

 大釜に27本の葭と筒と米を入れ、そこに御神水を加えて炊き上げる。炊きあがった葭の筒は、総代立ち合いのもと、社殿で石川宮司の手で一本ずつ割られ、それぞれの筒に詰まっている粥の量により、作物の吉凶や天候等を占う。

夏越の大祓

 自身や社会の罪穢れを祓い、残りの半年を無病息災で過ごせるように願う夏越の大祓は毎年6月30日、午後2時から行われる。

 境内には茅の輪が用意されており、神事が終わると、神職らに続いて一般参列者が8の字を描くように茅の輪をくぐり、社殿に拝礼する。

 罪穢れを祓い清く生まれ変わることから、胎内くぐりともいわれる。

 参列者は、自身や家族の健康などを願う。

創建1,301年は新たなスタート-画像2 創建1,301年は新たなスタート-画像3 筒粥神事は今年で1076回目を数える
筒粥神事は今年で1076回目を数える
夏越の大祓で茅の輪をくぐる石川宮司(先頭)ら
夏越の大祓で茅の輪をくぐる石川宮司(先頭)ら
創建1,301年は新たなスタート-画像6

師岡熊野神社

横浜市港北区師岡町1137

TEL:045-531-0150

https://www.kumanojinja.or.jp/

港北区版のピックアップ(PR)最新6

全国共済が「地域相談会」

全国共済が「地域相談会」

イオン新吉田店で6月23日・24日

6月19日

相続対策・遺言・空き家活用 相談会

税理士・三菱UFJ信託銀行が相続の不安や心配を解決 参加無料

相続対策・遺言・空き家活用 相談会

7月4日(金)・5日(土) 横浜ランドマークタワー

6月19日

看護師の復職をサポート

ブランクが気になる方へ 横浜市医師会

看護師の復職をサポート

6月26日・8月21日 無料研修会

6月19日

「ご存じですか?ご所有不動産の今の価値」

「ご存じですか?ご所有不動産の今の価値」

東急リバブル綱島センター

6月19日

人々が笑顔で集える場

人々が笑顔で集える場

自宅敷地に「森の蔵ガーデン」

6月12日

朝日建設の構造見学会

賃貸経営を検討中の人は必見

朝日建設の構造見学会

6月14日・15日 日吉本町で構造見学会

6月12日

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

港北区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook