神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港北区版 公開:2025年3月13日 エリアトップへ

新横浜駅 帰宅困難時の行動確認 東日本大震災以降継続し

社会

公開:2025年3月13日

  • X
  • LINE
  • hatena
設置された情報ステーション
設置された情報ステーション

 地震等の災害により、交通機関がマヒした際に多数の帰宅困難者が発生することが見込まれる新横浜駅周辺で3月6日、「混乱防止対策訓練」が行われ、行政機関・鉄道事業者のほか周辺町内会・自治会、企業など32団体・約130人が参加した。

 2011年の東日本大震災発災時に同駅周辺では、約4000人の帰宅困難者が発生し、近隣の公共施設や民間企業で一時受入れが行われた。このような教訓を踏まえ、翌12年に同協議会が発足。以来、帰宅困難者への迅速な対応を目的に訓練は行われている。

 訓練当日、竹下幸紀港北区長は「震災のあった14年前、新横浜駅には3路線が通っており、1日の乗降者数が約11万8千人だった。現在は5路線、一日約18万人となっており、当時の帰宅困難者数を上回ることは間違いない。より連携を深め、混乱を避けるための情報伝達の手段などを確立できれば」と話した。

 訓練は、相模湾を震源とするマグニチュード7・8、区内最大震度6強の地震が発生し、鉄道機関の運行が停止したことを想定。対策本部のほか、各路線に情報提供ステーションを分散して設置し、周辺各施設・機関の情報収集及び伝達、避難先の人員配分が行われた後、一時避難先までの誘導訓練が実施された。

 横浜市交通局・新横浜管区の鳥海武駅長は「本番さながらの訓練で、駅員たちにも良い経験になったと思う。課題も見えたので、今後に役立てたい」と話していた。

港北区版のローカルニュース最新6

「ツクマリルーム」入居体験

横浜F・マリノス

「ツクマリルーム」入居体験

(株)ツクイとコラボ

3月27日

「助けてくれた”ニシヤマさん”へ」

「助けてくれた”ニシヤマさん”へ」

3月17日、高田の十字路

3月27日

児童・生徒を表彰

児童・生徒を表彰

港北区子ども会書道展

3月27日

声楽アンコン全国で銅

大綱中合唱部

声楽アンコン全国で銅

2年ぶり出場 前回上回る

3月27日

あらゆる武道が一堂に

演武交流

あらゆる武道が一堂に

3月29日 県立武道館

3月27日

タッチ決済で乗車すると1日最大740円の新サービス

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月9日0:00更新

  • 11月14日0:00更新

  • 7月4日0:00更新

港北区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月27日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook