神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
旭区・瀬谷区版 公開:2025年5月15日 エリアトップへ

県薬剤師会 OD(オーバードーズ)の危険性、動画で発信 「正しい知識で防止を」

社会

公開:2025年5月15日

  • X
  • LINE
  • hatena
動画視聴を呼びかける白子さん
動画視聴を呼びかける白子さん

 神奈川県薬剤師会がこのほど、社会問題になっている薬の過剰摂取(オーバードーズ)の危険性を訴える動画を、公式YouTubeチャンネル上で配信した。企画・製作した同会リスクマネジメント委員会所属で、トマト薬局希望が丘店=旭区=の白子順一さんは「身近に潜む危険でありながら十分理解されていない。正しい知識を持ってリスクを回避してほしい」と呼びかける。

 動画は3分20秒で、冒頭では勉強に打ち込む子どもがカフェイン入りのドリンクを多く飲むようになり、次第に錠剤や医薬品を大量摂取するケースを紹介。そのうえで、薬は決められた量と回数を守って効き目が表れることや、大量に服用すると身体に悪影響を及ぼし、過剰摂取を辞められずに続ける人もいることなどを解説している。

 薬剤師や厚生労働省の専用窓口への相談も勧めており、白子さんは「不安を話す先が無かったり、行き場のない子どもたちがオーバードーズをする傾向がある」と、相談しやすい環境を作ることの重要性を強調する。

 動画はテンポよくアニメーションが多用され、視聴者に語り掛けるようなナレーションも特徴。「ぜひ最後まで見てください」と話す。

若年層で多発

 厚生労働省と消防庁が横浜市を含む政令市や都道府県など52の消防本部を対象に行った調査によると、医薬品の過剰摂取が原因と疑われる救急搬送人員は2022年で1万682人。23年上半期は5625人で、20代が1742人と最も多く、30代(891人)、10代(846人)と続いた。

 「オーバードーズが増えている実感はあります」と白子さん。同会では多くの人に注意を呼びかけようと、スマートフォンからアクセスできる動画を配信することしたという。親や祖父母にも、その危険性を知って欲しいと言い、「お子さんやお孫さんにとって、オーバードーズが身近な問題であることが伝わって欲しい」と話す。

三ツ境駅・南口前に新店舗OPEN!

0120-046-701 横浜市瀬谷区三ツ境8-1 バンダリーA棟1F

https://www.y-bandai.co.jp/

<PR>

旭区・瀬谷区版のローカルニュース最新6

詐欺・消費者トラブル啓発

横浜市

詐欺・消費者トラブル啓発

介護保険料通知書にチラシ

6月21日

横浜市、中小企業の省エネ設備に助成金 7月から募集開始

本宿町で沿道美化 住民と企業が協力し花植え

リメイク品などずらり

旭区民ら4人展

リメイク品などずらり

希望ケ丘駅近く 28日まで

6月19日

21日、22日に記念祭

希望ケ丘高校

21日、22日に記念祭

「駆け抜けて青春」テーマに

6月19日

「無理せず、ゴールを目指す」

お天気キャスター・木原 実さんに聞く

「無理せず、ゴールを目指す」

6月19日

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

旭区・瀬谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

旭区・瀬谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook