神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
戸塚区・泉区版 公開:2021年1月14日 エリアトップへ

市大・木原生物学研究所 ビール作りに支援集まる 春と秋の販売目指す

教育

公開:2021年1月14日

  • X
  • LINE
  • hatena
ビール作りに支援集まる

 小麦研究で知られる横浜市立大学木原生物学研究所(舞岡町)が取り組むクラフトビール作り。昨年から続くコロナ禍によって麦栽培や資金面で打撃を受け、クラウドファンディング(CF)で資金協力を募っている。1月10日には目標額を突破し、春と秋の新たなビール作りに向け動き始めている。

 同研究所では2017年に初めて自家栽培のビール大麦を使ったクラフトビールを製造会社のサンクトガーレン(厚木市)で製造し、販売した。昨年3月には卒業や新生活を祝う思いを込め、桜の花と葉を加えた桜餅風味のクラフトビール「KORNMUTTER(コルンムッター)SAKURA」を作った。

 だが昨年、コロナ禍で学生の通学は出来なくなり、収穫期となる4、5月に研究や手入れを十分に行えなかった。地元農家の協力で収穫はしたものの、3密回避のため収穫後の人手や管理不足からモルト(麦芽)が作れず、廃棄せざるを得なくなった。さらに、リモート授業で大学再開後も、麦畑での行事や次シーズンに向けた費用捻出のためのビール販売などが行えず、プロジェクトは資金面でも打撃を受けた。

学内外から資金協力

 一時は今年のビール作りをあきらめたが「今だからこそ思いをつなげて笑顔と元気を届けたい」と昨年12月にCFを立ち上げた。CFのWEBサイト「READYFOR(レディーフォー)」には学内外から応援メッセージと共に寄付金が集まり1月10日に目標額の60万円を突破。以前に栽培し保存していた小麦を副原料に使い、3月に桜餅風味のクラフトビールを作る。さらなる支援が集まれば、現在栽培している大麦で秋にも新たなビールを作ろうと計画している。理学部3年生の高橋完治さんと鈴木悠斗さんは「ビールと共に明るいニュースを届け、小麦研究を通じてSDGsに貢献したい」と話す。支援は2月1日まで。
 

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

戸塚区・泉区版のトップニュース最新6

陸上競技場は深谷に新設

三ツ沢公園再整備見直し

陸上競技場は深谷に新設

跡地には新スタジアム

6月12日

地域カフェが10周年

上矢部地域ケアプラザ

地域カフェが10周年

月1回の憩いの場に

6月12日

「ヤオコー」年内出店を計画

東戸塚

「ヤオコー」年内出店を計画

交通への影響に住民関心

6月5日

新会長に上原さん

泉区連会

新会長に上原さん

馬場さんからバトン受け

6月5日

14年ぶり関東大会へ

松陽高女子バスケ部

14年ぶり関東大会へ

県予選で公立唯一の「4強」

5月29日

町内会補助金 引き上げ

横浜市

町内会補助金 引き上げ

1世帯200円増、活動後押し

5月29日

ウスイホーム戸塚店

横浜市戸塚区戸塚町10 ラピス戸塚1ビル 地下1階 0120-934-106

https://www.usui-home.com/

平成横浜病院

横浜市の健診・検査

https://yokohamahp.jp/

<PR>

あっとほーむデスク

戸塚区・泉区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

戸塚区・泉区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月13日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook