神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
戸塚区・泉区版 公開:2022年4月28日 エリアトップへ

戸塚区拠点フードバンク団体 コロナ禍のひとり親 支援 “助け合い”で地域作り

社会

公開:2022年4月28日

  • X
  • LINE
  • hatena
提供食品の準備をするメンバー
提供食品の準備をするメンバー

 コロナ禍で経済的にひっ迫するひとり親家庭支援のために設立した、戸塚区を拠点とする「NPO法人フードバンク浜っ子南」(下山洋子代表理事)が4月から食品提供回数を増やしている。"助け合い"の気持ちで、地道な活動を継続中だ。

 個人・団体・企業などから余剰食品の寄付を受け、必要とする人に提供するフードバンク。同団体は2020年、下山代表理事ら5人で活動を開始した。新型コロナウイルスの感染が始まった年で、社会全体が自粛ムードに包まれたなか、経済活動は低下。雇止めなどで収入が途絶える人が多く見られた時期だ。

 支援対象はひとり親家庭。特に収入が低いシングルマザーだ。同年7月、フードバンクかながわの支援を受け、1回目の食品支援を戸塚区総合庁舎で行った。「子育てをしつつ、苦しい経済状況に追い込まれている方が多かった」と下山代表理事は振り返る。

野菜も提供

 同団体は活動をひとり親家庭に食品提供をする「フードパントリー」、こども食堂などに食品を提供する「フードデリバリー」、食品の寄付を募る「フードドライブ」の3つに整理。特に力を入れる「パントリー」は南区、磯子区へと拡大し、今年4月からはこれまでの月4回から5回に回数も増やしている(戸塚区の会場は上倉田地域ケアプラザとこまちカフェ)。

 ポイントは食品集め。下山代表理事によると、この2年余りで、地元企業などとの付き合いが深まり、寄付が増え、現在は提供食品の半分以上を自前で用意できるようになっているという。それに伴い食品を収納する倉庫を借りたほか、利用者に希望食品のアンケートを実施、常温保存食品に加え、野菜や冷凍食品の提供も始めている。

 下山代表理事は「ご利用者の多くは一人で悩みを抱え込んでいる。地域で助け、助けられる関係性を築きたい」と語る。同団体では食品の寄付を募っている(常温保存食品・未開封)。問い合わせは【メール】smile@fbh-minami.orgへ。

地域の絆を深めよう!

泉区自治会町内会への加入は区役所へお気軽にご相談下さい

http://www.izumikuren.net/

<PR>

戸塚区・泉区版のトップニュース最新6

小中学生参加で活気

泉区の地域支援活動

小中学生参加で活気

嵯峨野さん(中和田中)を表彰

3月20日

トイドローンで世界大会

戸塚区原宿鹿股さん主催

トイドローンで世界大会

垣根越え同じ立場で競う

3月13日

11月開催へ団員募集

泉区第九演奏会

11月開催へ団員募集

プロのオケと共演

3月13日

地域活動拠点、11年で閉所

戸塚区

地域活動拠点、11年で閉所

「交流広場とつか」が引継ぎ

3月6日

骨子もとに素案策定へ

泉区5期わくわくプラン

骨子もとに素案策定へ

「健康づくり」重点項目に

3月6日

全戸導入に向け技術検証

市水道の自動検針

全戸導入に向け技術検証

市民生活の利便性向上も

2月27日

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月13日0:00更新

  • 3月6日0:00更新

  • 2月27日0:00更新

戸塚区・泉区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

戸塚区・泉区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook