神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
戸塚区・泉区版 公開:2024年9月26日 エリアトップへ

セカンドシーズン 連載【3】 介護の「本質」考えてみませんか 「介護報酬の改定」

公開:2024年9月26日

  • X
  • LINE
  • hatena

 前回はスピンオフ的な内容を書かせていただきました。今後も、時折書かせていただきますがご了承ください。

 

 さて、前々回の続きで今回は「改定」についてとなります。この改定とは、ズバリ「介護報酬」のことになります。今回は、引き下げされるのではと言われていましたが、現状は若干の引き「上げ」となりました(※訪問介護においては若干の引き下げとなりました)。

 ただし、国は理由なしに報酬を引き上げることは当然ありません。

1・地域包括システムの深化・推進 

2・自立支援・重度化防止に向けた対応

3・良質な介護サービスの効率的な提供に向けた働

 きやすい職場づくり 

4・制度の安定性、持続可能性の確保 5・その他

 以上の要項を基本的な視点としての実施となりました。これは、大きくまとめると「全体的な介護の質の向上(底上げ)」が理由になったと言えます。※「厚労省 令和6年介護報酬改定の主な事項」で検索してみてください。

 前回の令和3年改定との大きな違いが、「自立支援・重度化防止の取り組み推進」→「自立支援・重度化防止に向けた対応」・「介護人材の確保・介護現場の革新」→「良質な介護サービスの効率的な提供に向けた働きやすい職場づくり」です。

 これらは、机上の空論では何も変わりません。介護の仕事は「対人援助としてのかかわり」が重要な職種です。前述した2項目からも、間違いなく介護士のかかわり方や働きは今まで通りではなく見直しが急務となったと言えます。

 かかわり方ひとつで、認知症の進行・身体機能の低下・拘縮への移行などにつながり生活に大きな支障が生じてしまいます。

 現在、サービスを利用すると費用は基本的に自己負担額が1〜3割、介護保険料から7〜9割支払われています。これは、「かかわり方」などに対しての報酬なため、国から、介護士は「知識と技術を提供する技術職」であり、そこに対する報酬と今改定で明言されたように感じます。

 昔は問題対処型のかかわり、少し前まではアクティビティ中心のかかわり、現在は尊厳と向き合うかかわりとなり、介護士が「一人の人」としてどのように向き合っているのか?を「見える化」していく必要があるのではないでしょうか?

介護の「本質」考えてみませんか-画像2

有隣堂 楽しい講座がいっぱい!

おすすめ1DAY講座。夏から新しいこと始めよう

https://www.ms-yurindo.jp/shop_classroom/totsuka_cc/

<PR>

戸塚区・泉区版のコラム最新6

介護の「本質」考えてみませんか

セカンドシーズン 連載【7】

介護の「本質」考えてみませんか

「認知症に関して【2】認知症のイメージII」

6月19日

とつか歴史探訪

第116話 〜江戸から近代へ:その【3】交通事業への展開〜

とつか歴史探訪

6月12日

みなとみらいで作品展開催中の「葉っぱ切り絵アーティスト」 リト@葉っぱ切り絵さん 苦手より得意を伸ばして作家に

健康はお口から始まります

お口の健康塾 6thVol.1

健康はお口から始まります

6月5日

介護の「本質」考えてみませんか

セカンドシーズン 連載【6】

介護の「本質」考えてみませんか

「認知症に関して【1】認知症のイメージI」

5月15日

「ハマフェスY166」の「次世代ブランドディレクター」高橋優斗さん 大好きな横浜に新しい風吹き込む

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

戸塚区・泉区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

戸塚区・泉区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月24日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook