神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

かなみん 紙芝居演じて10年 金沢公会堂で記念公演

文化

公開:2025年7月3日

  • X
  • LINE
  • hatena
町内会向けに紙芝居を披露する「かなみん」のメンバーたち
町内会向けに紙芝居を披露する「かなみん」のメンバーたち

 金沢区を拠点に活動する「金沢紙芝居の会 かなみん」が、今年で結成10周年を迎える。既製の作品だけでなく、金沢区の民話を元にしたオリジナル作品なども手掛け、累計の公演数は170回を超える。節目に合わせて、7月12日(土)には金沢公会堂=泥亀=で記念公演を企画。メンバーたちは「10年間の集大成をぜひ見にきてほしい」と来場を呼び掛けている。

 同団体は2015年10月、金沢区民活動センター主催の紙芝居デビュー講座の参加者有志により結成されたボランティア団体。翌16年3月にデビューして以来、さまざまな場で紙芝居を披露してきた。

 現在は50代から80代の13人が所属。金沢区に限らず、口コミなどで区外からもメンバーが集まり、いきいきセンター金沢=泥亀=で月1回定例会を開いて公演準備や練習などを行っている。公演は金沢図書館=同=で年2回、金沢自然公園ののはな館=釜利谷東=で年3回行うほか、自治会町内会や地域ケアプラザなどからの依頼にも対応。多くの場に出向き、メンバーからは「演じる機会が多く、皆さんに喜んでもらえるのがうれしい」という声が上がる。

コロナ禍乗り越え

 コロナ禍には、他の団体同様に同団体もそれまでのような活動ができない状況に陥った。それでもマスクやフェイスシールドの活用、マイクは共有せずに各自で用意するなど、できる感染症対策を徹底。活動を完全に止めることはなかった。立ち上げから携わる棚橋一三代表は「周りにはコロナで活動をやめたり、解散した団体も多いが、皆で考えて乗り越えてきた」と振り返る。

 地元に伝わる話を元にしたオリジナル作品も制作し、これまでには「へそ薬師」「筆捨の松」などを完成させた。継続的な活動に対し、21年には横浜市立図書館功労者表彰で感謝状を贈られた。

12日に2部制で

 記念公演は7月12日に金沢公会堂多目的室で開催。内容が異なる2部制で、開演は第1部が午前10時30分、第2部が午後2時(各2時間、15分前開場)。メンバーがそれぞれ作品を披露する。入場無料で予約不要。入退場も自由。

 メンバーたちは「10年間の集大成です。プログラムは当日のお楽しみですが、子どもも大人も楽しめますのでぜひお越しください」と話す。問い合わせは同団体(湯山さん)【メール】kmkmmyym@yahoo.co.jp。

金沢区・磯子区版のトップニュース最新6

夏祭りのにぎわい再び

磯子日枝大神

夏祭りのにぎわい再び

8月2日・3日 長年の思い形に

7月17日

市、通報状況を初公表

精神科病院での虐待

市、通報状況を初公表

被害者らの「SOS」121件

7月17日

「CS(チャンピオンシップ)出場」に再挑戦

横浜BC

「CS(チャンピオンシップ)出場」に再挑戦

来季へ向け新体制発表

7月10日

長く親しまれる愛称を

金沢区民文化センター(仮称)

長く親しまれる愛称を

7月末まで募集中

7月10日

紙芝居演じて10年

かなみん

紙芝居演じて10年

金沢公会堂で記念公演

7月3日

改定に子どもの意見

いじめ防止基本方針

改定に子どもの意見

小中生から3400件超

7月3日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

金沢区・磯子区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

金沢区・磯子区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月19日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook