神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2020年2月20日 エリアトップへ

空き家相談 周知に課題 窓口開設も利用者低調

社会

公開:2020年2月20日

  • X
  • LINE
  • hatena
そごう9階の相談窓口
そごう9階の相談窓口

 横浜市が昨年11月に開設した「横浜市空家の総合案内窓口」。他市の同様の取り組みと比べても多い12の専門家団体との橋渡し役として空き家相談の「入口」を担うが、開設から2カ月半での相談件数は23件にとどまる。

 窓口があるのはそごう横浜店9階の「住まいるイン」(運営・市住宅供給公社)。電話(【電話】045・451・7762)でも受け付けている。

 これは、市が昨年策定した「第2期空家等対策計画」に基づくもの。計画では空き家所有者の相続問題や流通・活用ノウハウの不足等の解消のため、専門家団体と連携した相談体制強化が必要と位置付ける。

 宅建協会や土地家屋調査士会、税理士会など市が協定を結ぶ12団体には独自の相談窓口があるが、同事業は建物所有者などからの相談に対し適切な専門家を紹介。筋道を最適化することで、管理不全に陥ってしまう空き家の抑制を図るのが目的だ。市住宅政策課によると「相続した遠方の空き家をどうすれば良いか」「空家の税控除の申請方法は」などの相談が寄せられているという。

 他自治体でも同様の取組みはあるが、12団体との提携は比較的多いという。提携団体のひとつ、全日本不動産協会横浜支部の担当者は「窓口に現場の様々なノウハウが蓄積されれば、今後の空き家対策にも活きてくるのでは」と期待を寄せる。

「もっと来てほしい」

 一方で、開設から1月末までの相談件数は窓口対応、電話を含めて23件。年末年始を挟むとはいえ、市住宅政策課では年間相談件数をおよそ200件と想定。2カ月半を経過しての利用者は想定の5割強で「もっと来てほしい」というのが正直なところだ。区役所に冊子を配架するなど周知を図っているものの窓口での案内表示などもまだなく、認知度に課題があるのが現状だ。

 総務省が5年ごとに調査する「住宅・土地統計調査」によると、2018年時点で横浜市内の空き家は17万8300戸。今後人口減少に伴い空き家増が予想される中、支援策をいかに届けられるかが課題となっている。

鶴見区版のトップニュース最新6

全国初、短時間預かり始動

横浜市

全国初、短時間預かり始動

子育て支援でモデル事業

6月19日

在宅避難支援で初訓練

東寺尾北部町内会

在宅避難支援で初訓練

町会独自の取組みで備え

6月19日

全数点検で安全確保へ

鋼管ポール防犯灯

全数点検で安全確保へ

市内に約1万8千灯

6月12日

鶴見タグと初コラボ

鶴見中央中町会

鶴見タグと初コラボ

公園美化で協力

6月12日

助け合いの輪(ネットワーク)、設立へ

災害時のペット対策

助け合いの輪(ネットワーク)、設立へ

住民発案で市内初の試み

6月5日

25年度春は減便回避

横浜市営バス

25年度春は減便回避

運転手の採用拡大が奏功

6月5日

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

鶴見区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook