神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2025年3月20日 エリアトップへ

鶴見小学校 文科大臣表彰を受賞 学校と地域の連携を評価

教育

公開:2025年3月20日

  • X
  • LINE
  • hatena
表彰状を手にする早野会長=右=と岡嶋さん
表彰状を手にする早野会長=右=と岡嶋さん

 市立鶴見小学校が、今年度の「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」に係る文部科学大臣表彰を受賞した。学校と地域の連携が評価されたもので、横浜市内では同校を含む3校が選ばれた。同校学校運営協議会の早野幹夫会長は「地域や保護者の活動が評価されて大変嬉しい。『子どもたちを地域で育てる』という思いで、今後も学校に協力していきたい」と笑顔で語った。

 同表彰は、子どもたちを地域全体で支える社会の実現を目的に、学校と地域が連携・協働し、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動を一体的に実施する取組みのうち、その内容が他の模範と認められるものを表彰するもの。2022年度から隔年で実施され、今回で2回目。全国で107件の取組が表彰された。

 鶴見小学校では、地域が学校と協働して子どもたちの学びを支える取組みとして2108年に学校運営協議会を設置。そして、取組みを進めるために「教育支援隊」「学援隊」「環境支援委員会」の3つの組織を編成。「つるみっ子3部会」として学校活動を支えている。

 それぞれの組織に保護者や自治会町内会だけでなく、近隣の商店街や企業なども参加しているのが特色。校外学習では鶴見銀座商店街とのコラボイベントや、ナイス(株)と連携した鶴見川維持の生態調査などのほか、行政拠点と近い利点を活かし、区役所との防災学習や警察署、消防署とも協力関係を築いている。

 校外学習の手配などに尽力する学校・地域コーディネーターの一人、岡嶋美佐子さん=写真左=は「子どもたちの笑顔のために地域の皆さんが本当に協力的で。先生も忙しいし、少しでも協力できればと、みんなで活動しています」と話す。同校の田中昌彦校長も「地域の皆さんの気持ちは児童たちにも届いていて、総合学習でも子どもたちから『地元のまちを盛り上げたい』という話題が多い。この思いはこの学校にとって大きな柱になっています」と語る。

 部会の活動は年間90件にものぼり、今後もボランティアを増やしていきたいとする。早野会長は「学校は災害時の防災拠点にもなる大切な場所。地域の子どもたちは地域で育てるという思いで、皆でこれからも協力していきたい」と語った。

様々な活動に地域住民らが協力
様々な活動に地域住民らが協力

鶴見区版のトップニュース最新6

再開へ“プレオープン”

生麦事件参考館

再開へ“プレオープン”

市の助成事業に向け再始動

4月24日

外部人材の活用進む

中学校部活動

外部人材の活用進む

教員負担減へ、経験者指導

4月24日

3本柱で住みよいまちへ

鶴見区予算

3本柱で住みよいまちへ

自主企画事業に約1億円

4月17日

「情報登録」で高齢者支援

横浜市

「情報登録」で高齢者支援

孤独死などに備える

4月17日

買い物支援に移動販売

買い物支援に移動販売

市営生麦住宅で初実施

4月10日

通電火災対策を加速

横浜市

通電火災対策を加速

感震ブレーカー普及促進

4月10日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鶴見区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月28日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook