神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
神奈川区版 公開:2024年10月17日 エリアトップへ

交通安全詐欺対策 反町公園の懸垂幕を新調 区内児童が標語考案

社会

公開:2024年10月17日

  • X
  • LINE
  • hatena
新調された懸垂幕
新調された懸垂幕

 反町公園にある防犯広報塔の懸垂幕が新調された。交通安全と詐欺防止の2つの幕の標語は、区内の小中学生から公募。小学5年生の男女2人のスローガンが採用された。

 反町公園の国道1号線沿い(横浜銀行アイスアリーナの前)にある防犯広報塔は、1981年に寄付金を元に神奈川区防犯協会が設置したもの。それ以来、交通安全や詐欺への注意喚起などの標語が懸垂幕として掲げられてきた。

 今回は看板の老朽化に伴い、2012年以来の更新。標語の原案は区内の小中学生から公募を募り、神奈川警察署や神奈川区防犯協会、神奈川区企業防犯連絡協議会などで選考した。

 選ばれたのは、浦島小学校5年の小笹縁さんと中丸小学校5年の高島杏奈さん。小笹さんは『詐欺用心!一人であわてずみんなに相談』の標語を考案した。「家族と相談して火の用心のようにリズム感がよくなるようにした」と思いを語る。『笑顔でつながる「神奈川区」携帯に夢中にならず周り見て‼』を考えたのは高島さん。「バスや電車でもスマホを見ている人が多いと思って。選ばれて光栄」と笑顔を見せた。10月7日にはお披露目式を開催。防犯協会の石渡祥男会長と企業防犯連絡協議会の桐ヶ谷修幸会長から感謝状が贈呈された。桐ヶ谷会長は「子どもたちの参加で地域の一体感にもつながる。事故や犯罪の危険が身近にあることを再認識してほしい」と話した。

 神奈川署管内では9月末時点で、交通事故は277件(前年比39件増)。二輪車の事故が増えており、交差点での左右確認の徹底を同署は呼びかける。特殊詐欺被害は前年15件減の25件だが、被害額は約3億7200万円。SNS型やロマンス詐欺など手口が多様化するなか、「電話でお金やキャッシュカードの話が出たら詐欺と思って」と喚起する。

小笹さん(中央)と高島さん(右)
小笹さん(中央)と高島さん(右)

神奈川区版のトップニュース最新6

国策紙芝居を展示

戦後80年記念企画

国策紙芝居を展示

神奈川大学で8月まで

7月17日

妊婦・乳児の避難所設置へ

横浜市

妊婦・乳児の避難所設置へ

今年中にモデル運用開始

7月17日

ヤミ市が150回

六角橋商店街

ヤミ市が150回

19日に記念盆踊り

7月10日

支え手が交流会

すくすくかめっ子

支え手が交流会

今年度で発足25周年

7月10日

架け替え工事9月着工へ

幸ケ谷歩道橋

架け替え工事9月着工へ

学区関係者らが視察

7月3日

横浜市で定期接種開始

帯状疱疹ワクチン

横浜市で定期接種開始

7月から、約21万人が対象

7月3日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

神奈川区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

神奈川区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook