神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
神奈川区版 公開:2025年3月6日 エリアトップへ

宮向団地 若者が認知症カフェ 「顔の見える関係」めざす

コミュニティ社会

公開:2025年3月6日

  • X
  • LINE
  • hatena
代表の眞田さん(中央右側)と参加者たち
代表の眞田さん(中央右側)と参加者たち

 高齢化の進む宮向団地で暮らす若者が、友人らと一緒に「認知症カフェ」を立ち上げた。昨年7月から月に一度のペースで実施しており、次回は3月8日(土)午前10時〜午後1時に団地の集会所で行われる。

 認知症カフェとは、認知症の当事者や支援者をはじめ、地域住民が気軽に集うことのできる集まりのことを指す。団地の名前を冠した「むかいクラブ」を運営しているのは、団地の住民で看護師資格を持ち、認知症カフェモデレーターとして活動する眞田拳奨さん(29)。大学時代の同級生や看護師時代の同僚らが運営スタッフとなり、昨年夏から毎月開催している。

 もともとは障害者支援やインクルーシブ活動をテーマに、高齢や障害等の有無にかかわらず行きたいところに行けるユニバーサルツーリズムや視覚障害者による焙煎珈琲事業などに関わってきた眞田さん。在住4年目となる宮向団地で管理組合に関わる中で、団地の高齢化を実感し、外出が難しく集まる場所のない住民の「困ったときに顔の見える関係づくり」や認知症への理解促進を目的に、認知症カフェを立ち上げた。

集会所で毎月開催

 参加費は300円で、毎月第1または第2土曜日の開催。これまでに、認知症マフ(認知症の人が両手を入れて触覚や視覚などを用いたケアに活用される筒状のニット製小物)作りやスイカ割りなどを実施した。

 2月の開催時には、90代の女性から普段集会所で遊んでいる小学生まで幅広い年齢層が参加。コーヒーやお茶を飲みながら、集会所にあった昔の団地の記録写真を眺めて昔話に花を咲かせた。

 またこの日は眞田さんが「もしも身近な人が認知症になったら」とのテーマでミニ講話を実施。「色々な人と関わりを増やしていきましょう」と呼びかけた。

 眞田さんによれば宮向団地で暮らす住民1800人のうち、約半数近くが後期高齢者だという。この日参加していた団地のシニアクラブ「寿会」の石川利雄会長(84)は「シニアクラブでも認知症講座を毎年開催しているが、若い人たちがこうした活動をしてくれるのはいいこと」と語る。

 眞田さんは「背伸びせずに集まれるような場所になれば」と今後の展望を語った。

神奈川区版のトップニュース最新6

通級指導教室を新設

南神大寺小 松本中

通級指導教室を新設

市教委、来春指導開始へ

4月24日

「お悔やみ窓口」全区設置へ

横浜市

「お悔やみ窓口」全区設置へ

秋から、遺族の手続き補助

4月24日

外部人材の活用進む

中学校部活動

外部人材の活用進む

教員負担減へ、経験者指導

4月17日

自治会費をPayPayで

自治会費をPayPayで

ザ・ヨコハマタワーズ自治会

4月17日

まちづくりプラン始動

羽沢横浜国大駅周辺

まちづくりプラン始動

2区にまたがり市民主体

4月10日

通電火災対策を加速

横浜市

通電火災対策を加速

感震ブレーカー普及促進

4月10日

横浜駅直結!東急リバブル横浜センター

▼売物件(一戸建、土地、マンション、事業用)募集中。お気軽にご相談下さい▼

https://www.livable.co.jp/branch/yokohama/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

神奈川区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

神奈川区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook