神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
神奈川区版 公開:2025年5月22日 エリアトップへ

ふれあいっこ三ツ沢 「地域食堂」で再出発 みんなで作る居場所に

コミュニティ社会

公開:2025年5月22日

  • X
  • LINE
  • hatena
初回はカレーライスなどが提供された
初回はカレーライスなどが提供された

 地域団体「ふれあいっこ三ツ沢」が2017年から三ツ沢東町で活動してきた子ども食堂。5月から「地域食堂」として装い新たに三ツ沢上町で再出発した。子どもたちだけでなく、一人暮らしの高齢者や若者など、幅広い世代が集う「地域の居場所」を目指す。

 これまでの子ども食堂は月に一度、三ツ沢東町自治会館で行われていたが、運営の中心を担ってきたボランティアが高齢化。80代のメンバーもいた中で、立ち仕事や長時間の拘束が負担となり、継続が困難な状況となっていた。

 そこで今回、同団体が開いているプログラミング教室のスタッフや町会役員、大学生や高校生ボランティアなどが新たに加わり、これまでの経験と想いを引き継ぐ形での再出発となった。東町時代のメンバーも、可能な範囲で手伝いに訪れるなど、地域内の交流は継続している。

 横浜中央卸売市場に納品する農家から野菜の提供を受けるほか、地域の企業や団体からも寄付や支援を受ける。

多世代を対象に

 「地域食堂」への名称変更には、これまでの活動で得た気づきが反映されている。ふれあいっこ三ツ沢の小川真奈美代表によると、子ども食堂として運営していた8年間の中で、食事に来られない人たちへの個別支援も行ってきた。その中で最も支援要望が多かったのが、一人暮らしの独身男性だったという。「子どもだけでなく、だれでも来られる居場所にしたい」との思いから、対象を広げた。

 三ツ沢上町町内会館で当面は毎月第2水曜日の午後5時から開催し、約40食を提供する予定だ。幼児〜中学生は100円で、高校生以上は300円。「ふれあいっこ三ツ沢」ホームページからの事前申込制。

参加型目指す

 新しい地域食堂では、「みんなで作る居場所」をコンセプトに、参加者自身が運営に関わる「参加型」を目指す。子どもたちが受付を手伝ったり、参加者が食事の準備や後片付けを分担したりと、共に食堂を創り上げていく仕組みを取り入れる。

 「支援する側・される側という関係ではなく、誰もが役割を持ち、互いに支え合えるような、新しい化学反応が生まれる場になれば」と小川代表は期待を込める。

神奈川区版のトップニュース最新6

笑顔で「つながる」まちへ

神奈川区区政運営方針

笑顔で「つながる」まちへ

区制100周年に向けて

6月19日

小学校教諭らに研修

神奈川大学水泳部

小学校教諭らに研修

授業の質向上へ指導

6月19日

陸スタを新球技場に

三ツ沢公園再整備見直し

陸スタを新球技場に

陸上競技場は泉区に新設

6月12日

第二土曜はまぐろの日

中央卸売市場

第二土曜はまぐろの日

一般開放の利用増狙う

6月12日

フリマが昼に“復活”

六角橋商店街

フリマが昼に“復活”

6月8日に「ととと市」

6月5日

25年度春は減便回避

横浜市営バス

25年度春は減便回避

運転手の採用拡大が奏功

6月5日

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

神奈川区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

神奈川区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook