神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
神奈川区版 公開:2025年6月19日 エリアトップへ

神奈川大学水泳部 小学校教諭らに研修 授業の質向上へ指導

教育

公開:2025年6月19日

  • X
  • LINE
  • hatena
身体の浮かせ方をアドバイスする水泳部の学生
身体の浮かせ方をアドバイスする水泳部の学生

 神奈川大学水泳部の学生、コーチらが講師となり、神奈川区と鶴見区の小学校教諭らに向けた水泳授業の研修会が6月11日に行われた。横浜市教育委員会と同大学アスレティックデパートメント(AD)の協働事業で、市教委によると同様の取り組みは初めて。

 ADは指定した「重点強化部」の競技力向上を支援し、学生の教育環境などを整備する組織。指導者派遣によるスポーツ文化の普及や地域社会への貢献も方針の一つとされており、今回の取組みに至った。

 市教委によると、小学校の水泳授業は担任教諭が受け持っているが、経験の浅い教諭の中には指導方法の知見を求める人も多いという。そこで今回、日本水泳連盟での指導経験もある同大学水泳部の横山貴ヘッドコーチ(HC)が「港町ヨコハマの小学校水泳授業の質向上に貢献したい」と呼びかけ、プールでの授業が本格化するこの時期に合わせて教諭を対象にした研修が行われることになった。

 横山HCは「海や川の事故が多い中、港町ヨコハマで水の事故を無くしたい。そのために現場で教える導入部分のノウハウを『横浜モデル』としてつなげていきたい」と思いを語った。横山HCのほか、同部の学生5人が講師を務めた。

 同大横浜キャンパスのプールで行われた研修には、神奈川区・鶴見区の若手教員を中心に約50人が参加。参加者以外にも両区から多くの教員が見学に訪れた。

 研修では「浮く」「沈む」「進む」の3つの要素について、実演を交えながら指導。水泳部員たちが手本を見せながら、2人一組で授業にも使える形での指導法を伝えた。

 幸ケ谷小学校から参加した4年生担任の女性教諭は「『バレリーナのように』といった、例え話を用いた説明が分かりやすく、授業でもそのまま使えると感じた」と感想を話した。

 市教委では今後、他区の教諭への研修や、部活動指導などで同大学との連携を検討していきたいとしている。

神大水泳部の横山貴HCが講師
神大水泳部の横山貴HCが講師

神奈川区版のトップニュース最新6

ヤミ市が150回

六角橋商店街

ヤミ市が150回

19日に記念盆踊り

7月10日

支え手が交流会

すくすくかめっ子

支え手が交流会

今年度で発足25周年

7月10日

架け替え工事9月着工へ

幸ケ谷歩道橋

架け替え工事9月着工へ

学区関係者らが視察

7月3日

横浜市で定期接種開始

帯状疱疹ワクチン

横浜市で定期接種開始

7月から、約21万人が対象

7月3日

区民協議会が解散

神奈川区

区民協議会が解散

28日に公会堂で最後の「つどい」

6月26日

災害対応自販機を設置

横浜市民防災センター

災害対応自販機を設置

「あんしん救急」呼びかけ

6月26日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

神奈川区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

神奈川区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月11日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook